2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年同志社大学経済学部卒業、大学在学中は情報システム関連の研究をしていた。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日本経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、情報通信、ネットなどを担当する。
◇主な著書
『突撃取材! こちら就活探偵団』(日本経済新聞出版社) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
特集 今こそ明るい未来予測
2016.08.26 人口減少、市場成熟、財政悪化、進まぬデフレ脱却に地方衰退。相次ぐテロに英EU離脱、難民危機に新興国経済の減速。国内外問わず、経営環境に明るい…
記者の眼
2016.08.25 自ら考えたアイデアで、イノベーションを興すために脱サラした起業家が増えている。彼らの会社を飛び出した理由を聞くと、大企業でイノベーションを阻…
テクノスコープ
2016.08.05 人事担当者の経験と勘が頼りだった企業の採用活動に技術革新が訪れている。AI(人工知能)を活用した「HRテック」が、人事担当者の役割を肩代わり…
SPECIAL REPORT
2016.07.29 屋台の爆発に食中毒…。夏祭りの安全性が低下している。原因は露天商業界の弱体化。その裏にあるのは、少子高齢化など日本社会の構造的劣化だ。“日本…
企業研究
2016.07.19 決して年寄り扱いせず、スパルタ式のトレーニングで高齢者の肉体を改造し、元気を取り戻す。仕事も紹介し、やりがいを提供することで、心身ともに健康…
Special Report
2016.07.19 残業削減のため様々な知恵を絞る日本企業だが、成果を上げているのは一部にとどまる。残業が減らない背景には、経営層の1つの誤解と、諸外国にはない…
時事深層
2016.07.13 夏のボーナス商戦で家電製品の売れ行きが好調だ。猛暑やオリンピックの追い風を受け、エアコンやテレビの需要が伸びている。高価格帯の商品が順調に売…
記者の眼
2016.07.08 地方の商店街は元気がなくシャッター街となっていることが多い。そんななかガッチリと常連客をつかむ専門店がある。
Special Report
2016.07.05 閑古鳥が鳴く店内、時代遅れの外観。だが、潰れそうで潰れない──。街でそんな店を見かけ、不思議に思った経験は誰しもあるはずだ。人口が減り、大資…
本当は凄い ニッポンの発明力 必ず作れる!世界が欲しがる商品18
2016.07.04 自ら考えたアイデアをもって大企業を飛び出し起業する人が増えている。なぜ社内にとどまり実現しなかったのか。その理由から日本企業内の発明を生み出…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題