家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
諸行無常の金融まんだら
2021.12.07 リクルートと三菱UFJ銀行が12月7日、スマートフォン向けのキャッシュレス決済サービスを開始した。同分野はネット大手を中心に競合がひしめくレ…
ニュースを突く
2021.11.25 東芝が11月12日、事業ごとに会社を3分割する変革プランを打ち出した。実質的な解体が進む一方、同社に「売られた」事業の多くは息を吹き返してい…
2021.11.19 会社を事業ごとに3社に分割・上場する──。東芝が11月12日、変革プランを打ち出した。大胆な一手のようだが、これは実質的な「解体」劇の始まり…
東芝解体
2021.11.19 東芝はなぜガバナンス(企業統治)不全に陥り、解体を迫られるまでになったのか。不正会計問題からの歴史を振り返ると、少なくとも「4度」再生するチ…
東芝解体
2021.11.19 事業ごとに会社を3分割する変革案を打ち出し、晴れやかな表情の東芝経営陣。対照的にアクティビスト(物言う株主)は分割案に失望し、反発を強めつつ…
東芝解体
2021.11.19 かつては企業の利益をかすめ取るアウトサイダーとして敬遠されたアクティビスト。今や東芝の前取締役会議長を「落選」させるなど、影響力が増している…
日の丸電機サバイバル
2021.11.18 3社に分割という実質的な「解体」へと進む東芝は、どこで道を間違えたのか。前編では「4つ」の分岐点のうち、2015年の不正会計問題への対応と米…
日の丸電機サバイバル
2021.11.18 東芝はなぜガバナンス(企業統治)不全に陥り、3社の分離という実質的な「解体」を迫られるまでになったのか。2015年の不正会計問題からの歴史を…
日の丸電機サバイバル
2021.11.15 東芝は11月12日、事業ごとに会社を3分割する変革案を打ち出した。エレベーターや交通システム、パワー半導体など投資規模や経営判断が異なる事業…
日の丸電機サバイバル
2021.11.09 東芝が11月12日、成長戦略やガバナンス改革についての説明会を開催する。アクティビスト(物言う株主)との係争が泥沼化し、打開策は見えていない…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題