家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2021.09.08 シャープがワイヤレスイヤホン型の補聴器を発表した。成長領域に位置づけた医療機器の第1弾となる。低価格と使い勝手をビジネスパーソンに訴求し、国…
日の丸電機サバイバル
2021.09.01 シャープは8月31日、ワイヤレスイヤホン型の補聴器「メディカルリスニングプラグ」を発表した。比較的症状が軽い「軽度」「中等度」の難聴者である…
時事深層
2021.08.18 東芝は8月12日、ガバナンス(企業統治)改革の進捗状況について説明会を開いた。取締役会議長らの再任案が否決された定時株主総会を受け、議長の選…
ガバナンスの今・未来
2021.08.16 東芝は8月12日、ガバナンス(企業統治)改革の進捗状況について説明会を開催した。取締役会議長らの再任案が否決された臨時取締役会の結果を受け、…
ガバナンスの今・未来
2021.08.16 企業の不祥事が起きるたびに根本の原因といわれる「あしき社風」。経営者は改革を誓うが、悪夢は幾度となく繰り返される。不祥事企業に勤務する現役社…
2021.08.13 企業の不祥事が後を絶たない。経営者は改革を誓うが、悪夢は幾度となく繰り返される。 問題は、それぞれの企業が持つ「社風」にあるのかもしれない。…
良い社風、悪い社風 不祥事の根源か、改革の妙薬か
2021.08.13 三菱電機、みずほフィナンシャルグループ、東芝……。不祥事や大規模なトラブルがあったこれらの企業には共通する「社風」があった。成長の原動力にも…
良い社風、悪い社風 不祥事の根源か、改革の妙薬か
2021.08.13 大企業が社風や組織風土の改革・浸透に乗り出している。経営トップ自らが音頭を取り、企業全体の競争力向上を狙う。背景にあるのが、これまでの価値観…
ガバナンスの今・未来
2021.08.10 稲盛和夫氏が1959年に創業した京セラ。「フィロソフィ」と呼ぶ独自の経営哲学をベースに「アメーバ経営」などの活動を推進して、自発的にチャレン…
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
2021.08.10 印刷のシェアリングサービスを手掛けるラクスルを率いる松本恭攝氏。稼働率の低い機械を持つ印刷会社とユーザーを結びつけ、設備稼働率を高めつつコス…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題