家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.11.15 「ゼロコロナ政策」が続く中でも中国で販売好調なEV(電気自動車)。ここにきてホンダやトヨタ自動車といった日本企業も中国でEVを発表し、巻き返…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.11.07 中国上海市で11月5日から「中国国際輸入博覧会」が開幕し、習近平国家主席は「対外開放」政策の堅持をアピールした。米中のデカップリング(分断)…
時事深層
2022.10.26 中国の次期政権が決まる中国共産党の党大会が10月16~22日に開催。今後の政策運営について強気の発言に終始し、習近平政権は「異例」となる3期…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.10.17 5年に一度開催される中国共産党の党大会が10月16日に開幕した。習近平政権が「異例」となる3期目に突入する。「習近平1強」がより強まる格好だ…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.09.30 中国で人気の育児メディア「Babily (ベイビリー)」。運営するのは日本のスタートアップ、Onedot(ワンドット)だ。動画メディアがひし…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.09.27 新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。各地で起こる「異変」を調べると、習近平政権が犯した3つの失策が見えてき…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.09.26 新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。当局による規制が、様々な業界の成長を阻害し始めている。学習塾は壊滅的な…
第2特集
2022.09.23 2022年4~6月期に国内総生産(GDP)が前年同期比0.4%増と、「ゼロ成長」に陥った中国経済。上海市の大規模ロックダウン(都市封鎖)が明…
編集長の視点/取材の現場から
2022.09.23 今号の特集は「増殖 ゾンビ企業」です。ゾンビはブードゥー教でいう「生ける屍(しかばね)」。おどろおどろしいタイトルですが、ゾンビ企業とは経営…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.09.22 新型コロナウイルスの感染再拡大で、成長に急ブレーキがかかった中国経済。当局による規制が、様々な業界の成長を阻害し始めている。学習塾は壊滅的な…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題