家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
チャイノベーション2023 中国 技術覇権の今
2023.01.13 堅持してきた「ゼロコロナ政策」をいきなり大転換するなど、中国ビジネスには予見不可能なリスクが付きまとう。切っても切り離せない「世界の工場」「…
チャイノベーション2023 中国 技術覇権の今
2023.01.13 景気低迷や政府の締め付けで、投資環境が厳しさを増すスタートアップ業界。投資の選別が進む中、医療やメタバース関連に資金が集まっている。
2023.01.13 異例の3期目を迎えた中国の習近平政権。ゼロコロナ政策は事実上崩壊し、経済成長は減速が続く。米中対立は泥沼化し、解決の糸口は見えない。そんな厳…
チャイノベーション2023 中国 技術覇権の今
2023.01.13 2015年にハイテク振興策「中国製造2025」を掲げた中国。「製造強国」を目指し、貪欲に先端技術の獲得に動いている。プリンターに工作機械、医…
チャイノベーション2023 中国 技術覇権の今
2023.01.13 EV(電気自動車)大国への道を突き進む中国。コロナ禍中、関連特許の出願数は中国勢が倍増した。知財分析や研究開発、ものづくりを支える頭脳の実力…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.12 新型コロナウイルス禍の間に、中国において電動化など車載分野の研究開発を強化したのは自動車メーカーだけではない。通信大手の中国・華為技術(ファ…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.11 EVなどの「新エネルギー車」が新車販売台数の約3割を占め、EV大国への道を突き進む中国。新型コロナウイルス禍で世界が混乱する中でも着々と投資…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.12.12 中国政府はこれまでかたくなに堅持してきた「ゼロコロナ政策」の緩和に踏み切った。政策への不満が爆発した抗議デモがきっかけとなったようだが、政府…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2022.12.02 中国の江沢民元国家主席が11月30日、96歳で死去した。中国国営の新華社通信が伝えた。死因は白血病と多臓器不全の合併症だった。経済発展を支え…
時事深層
2022.11.23 中国のEV(電気自動車)市場では、米テスラと中国比亜迪(BYD)の「2強」の構図が鮮明になっている。ホンダやトヨタ自動車など日本企業も新モデ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題