家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
家電メーカーで技術者として約4年間勤務した後、2007年6月に日経BP入社。専門誌・日経エレクトロニクスで、デジタル家電やディスプレーなどの最新技術動向を中心に記事を執筆。13年1月から日経ビジネス編集部で家電や電子部品業界を担当。15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向し、ITや鉄道、紙パルプ業界を取材。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰し、電機業界全体を担当。21年4月に副編集長。22年4月から現職。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
欠乏経済 燃料も人も足りない
2023.02.03 「ゼロコロナ」政策の転換により、人の移動など経済活動が正常化に向かいつつある中国。世界経済のけん引役として期待がかかるが、エネルギー需給など…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.26 中国が触手を伸ばすのは産業に直結する技術や人材だけではない。基礎科学などの人材獲得にも貪欲に動いている。雲南大学に勤務する島袋隼士准教授に、…
時事深層
2023.01.25 中国政府の規制、米国の経済制裁という「二重苦」に苦しんできた中国IT大手に薄日が差そうとしている。アリババ集団などへの規制がひと区切り、米制…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.24 中国政府の規制、米国の経済制裁という「二重苦」に苦しんできた中国IT大手に薄日が差そうとしている。アリババ集団などへの規制がひと区切り、米制…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.23 堅持してきた「ゼロコロナ政策」をいきなり大転換するなど、中国ビジネスには予見不可能なリスクが付きまとう。切っても切り離せない「世界の工場」「…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.20 中国ディスプレー最大手の京東方科技集団(BOE)が有機ELディスプレーの開発で韓国勢を猛追している。最先端技術の量産導入が間近に迫り、米アッ…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.18 中国の医療機器メーカー、上海聯影医療科技(ユナイテッド・イメージング・ヘルスケア)が市場での存在感を高めている。2022年8月に上場を果たし…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.17 日本の「お家芸」である工作機械や産業用ロボットでも、中国は技術獲得を急いでいる。その1社である北京精雕科技集団は昨年11月、日本市場に進出し…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.16 中国がプリンターなど複合機の「国産化」にまい進している。北東部の山東省威海市では、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業を筆頭に、プリンター関連の一…
佐伯真也が見る中国経済のリアル
2023.01.13 中国に対する米国の半導体輸出規制が厳しさを増している。ロジックやメモリーといった主要技術の成長にストップがかかりそうだ。足元ではパワー半導体…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題