1994年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本経済新聞社に入社。大阪社会部、東京経済部、政治部、生活情報部、金融部、電子報道部などを経て2010年4月から日経ビジネス記者。2012年4月から現職。政治、経済政策を中心に執筆している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1994年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本経済新聞社に入社。大阪社会部、東京経済部、政治部、生活情報部、金融部、電子報道部などを経て2010年4月から日経ビジネス記者。2012年4月から現職。政治、経済政策を中心に執筆している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
世界鳥瞰
2015.10.15 日本と中国が受注を競っていたインドネシアの高速鉄道計画で、中国案の採用が決まった。日本のODA受取額が最も多い「親日国」での敗北だけに衝撃は…
時事深層
2015.10.14 TPP交渉が大筋合意に達し、来年にも世界のGDPの4割を占める巨大経済圏が誕生する。関税の縮小・撤廃や投資規制の緩和など幅広いルールが統一さ…
ニュースを突く
2015.10.09 再来年の消費再増税時の負担軽減策として財務省が用意した「還付案」が暗礁に乗り上げた。議論迷走によるツケは政府・与党が責任を持って負わなけれ…
時事深層
2015.10.07 TPP交渉参加国の閣僚会合がようやく大筋合意に達した。全31の分野をカバーする包括協定の実現で、日本の成長の底上げにつながる。経済政策の「タ…
時事深層
2015.09.23 集団的自衛権の行使を限定的に可能とする安全保障関連法が成立した。10年越しの悲願を達成した安倍晋三首相だが、支持率低下など痛手も大きい。政権…
時事深層
2015.09.23 安倍晋三首相が「携帯料金等の家計負担の軽減が課題」と発言し波紋を呼んだ。「陰の主役」は菅義偉官房長官とされる。即効性のある景気浮揚策として、…
時事深層
2015.09.16 消費再増税時の負担軽減策を巡り政府・与党の議論が混迷している。財務省は先に10%分を払い、後から2%分を還付する案を示したが、批判が噴出。与…
時事深層
2015.09.09 橋下徹大阪市長が自ら設立した維新の党を離れ、10月に新党を結成することになった。野党共闘路線と一線を画し、11月の大阪府知事・市長の同日選挙…
時事深層
2015.09.02 中国発の同時株安に揺れた世界の金融市場は、“ジェットコースター相場”の様相を呈している。神経質な展開はなお続くだろう。中国政府の市場を管理す…
時事深層
2015.08.19 国内外から注目された戦後70年談話をバランスに腐心した内容で着地させた安倍晋三首相。安全保障関連法案審議の迷走による内閣支持率低下で、「守り…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題