1994年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本経済新聞社に入社。大阪社会部、東京経済部、政治部、生活情報部、金融部、電子報道部などを経て2010年4月から日経ビジネス記者。2012年4月から現職。政治、経済政策を中心に執筆している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1994年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、日本経済新聞社に入社。大阪社会部、東京経済部、政治部、生活情報部、金融部、電子報道部などを経て2010年4月から日経ビジネス記者。2012年4月から現職。政治、経済政策を中心に執筆している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ニュースを突く
2020.03.19 新型コロナウイルスの感染拡大に大揺れの日本経済。経済運営が「危機モード」に入る一方、テレワークの浸透など変化の芽も出てきた。「守り」を固めつ…
1分解説
2020.03.02 安倍晋三首相の要請により3月2日から一部で始まった小中高の臨時休校。突然の事態に子どもを持つ親は対応に追われている。安倍首相が休校要請の発表…
時事深層
2020.02.19 新型肺炎拡大によりイベント中止が相次ぎ、国内の経済活動や消費マインドが冷え込む懸念が浮上。消費増税、大型台風によるマイナス成長から反転すると…
ニュースを突く
2020.01.30 最長政権はどこまで続き、衆院解散はいつなのか。永田町で毎日のようにこの話題が語られる中、年明けの安倍晋三首相の思わせぶりな発言が様々な臆測を…
時事深層
2020.01.22 立憲民主党と国民民主党の合流を巡る協議がまとまらず、早期の合流は困難になった。通常国会召集前の決着を目指したものの、国民民主内の足並みの乱れ…
1分解説
2019.12.23 政府は12月20日、2020年度予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は19年度当初より1.2%増の102兆6580億円で、当初予算の歳出…
時事深層
2019.12.18 自民、公明両党が2020年度税制改正大綱を決定した。次世代通信規格「5G」の通信網整備や大企業によるベンチャーへの投資を促す支援税制の導入が…
時事深層
2019.12.11 政府が財政支出13兆円2000億円、民間支出も加えた事業規模が26兆円に上る大型経済対策を決めた。10月の消費増税や世界経済減速による景気冷…
ニュースを突く
2019.12.05 通算在任日数が歴代最長となった安倍晋三首相。民主党政権への失望や多弱の野党に助けられたことも要因だ。打開へ大きな固まりを目指すとする旧民主党…
1分解説
2019.11.25 日本と韓国の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効がひとまず回避された。米国が韓国に協定維持を強く迫り、韓国政府が土壇場で方針を転換した…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題