Focus 20
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学

-
円滑だったワクチン接種、上が三流でも奮闘の現場にエール
ワクチン、ワクチン、またワクチンと、連日連夜、ワクチン接種の混乱ぶりが伝えられる中、先週の月曜日、81歳の母のワクチン接種に付き添った。
-
JOC理事・山口香氏に聞く「東京五輪は開催されるか?」
河合薫氏が、筑波大学教授で日本オリンピック委員会(JOC)理事でもある山口香氏と「東京五輪は開催されるか? 勝利至上主義と“おじさんの森”」と題して5月27日(木)午後3時からライブ対談します。
-
日医会長と東京オリ・パラ優先接種の間にある溝
緊急事態宣言などによる休業要請の範囲、支援金の対象、東京五輪・パラリンピック問題、“上級国民の自分だけは別”的行動、医師・看護師の待遇問題などなど、「不公平感」が日本中のあちらこちらで高まっている。
-
激増する「子供の自殺」とマスクをしない大人たち
大人たちの、大人たちによる、大人都合の「ひとつよろしく!」政策により、子供たちの生きる力が奪われている。
-
「ひとつよろしく!」上級国民で瓦解する介護現場
「人」を全く見ない人たちによる、「ひとつよろしく!」政策で、「現場の人たち」が限界に追い込まれる事態が続いている。
-
信頼されるリーダーと「変異株」を言い訳にする人々
先日、「ついに!」というか、「あらら~」というべきか、新型コロナウイルス感染疑惑が私事となる“事件”が起きた。
-
やがて男はいなくなる? 消えゆくY染色体とおじさん社会
4月27日(火曜)午後3時から河合薫氏が、北海道大学大学院教授の黒岩麻里氏と「やがて男はいなくなる? 消えゆくY染色体とおじさん社会」と題してオンライン対談をします。
-
稼ぐ力と50代からのキャリア構築と呪いの感情
“変化”は常に突然来る。特に個人事業主の場合、「〇〇会社の社員」だの「役員・課長」だのといった身にまとう飾りがないので、ストレートに響き「私」がゆらぐ。
-
「まだ黒じゃない?」 エリートが堕ちる無意識下の悪事
厚生労働省で耳を疑うような“事件”が続発している。1つ目は、「怒りを買った末の末路」だ。厚生労働省の職員23人が、銀座で飲み会をし、計6人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
-
雇うなら波平さんよりZ世代? 議論されない「年齢差別」の落とし穴
改正高年齢者雇用安定法が4月1日に施行された。この話題を報道するメディアは、高齢者、高齢者、高齢者という言葉を連発している。
-
スカート男児は奇妙? 報ステCM叩きと大人たちの不始末
3月22日に「報道ステーション」(テレビ朝日系列)が公開したウェブ用CMに批判が殺到し、削除される事態になった。この問題について多くの人たちから意見を聞かれたので、お答えする。
-
男の育休は社会科見学? 成功者たちの無意識差別という病根
またもや日本の「性差別」発言が、世界の注目を集める事態に発展してしまった。自分の立場を全く“わきまえない”人たちの発想の貧困さと、コミュニケーション能力の低さ、「生きづらい世の中になったな」などの言動には、ほとほとあきれ…
-
「いい現場をつぶすな!」大企業超えの力と中小不要論の不毛
かれこれ20年近く、全国津々浦々を取材やら講演会やらで訪れて、多くの中小企業を見てきて痛感したのは、「いろんな中小企業がある」という至極当たり前の現実である。
-
宗男氏長女を襲った「望まない孤独」と対策への使命感
人とつながりたいのにつながることができない。「助けて!」と言いたいのに言うことができない。言える人もいない。そんな孤立した状態に置かれ、生きる力を奪われる人たち、特に若い人が以前にも増して顕在化している。
-
「CAは女性」? 学ばぬトップと淘汰される組織
無意識バイアスがもたらすのは「能力発揮の機会の喪失」と「人権の侵害」である。無意識バイアスがはびこる組織では、少数派や影響力の弱い人たちが不利益を被りやすい。だからこそ、「数」が問題なのだ。
-
「森」批判だけでは意味なし 無意識差別とカネ至上主義ニッポン
森喜朗氏の「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長」という立場を、全く「わきまえ」ない不適切発言を発端とする騒動は、結局、海外の圧力により辞任に追い込まれる形となった。
-
60代をナメるなよ! ボーナス2回無期限雇用する三谷産業のホンネ
雇用環境が厳しさを増している。非正規は仕事を失い、正社員の賃金は減り、出勤日を減らされ、50代以上は希望退職を促されている。オリンパス、ホンダなどの大企業に加え、NHKも50~56歳を対象にした早期退職を募集し、管理職を…
-
コロナ懲役刑問題で見えた 神の見えざる手と差別の根源
1月28日に「1年以下の懲役」は削除、「100万円以下の刑事罰」は「50万円以下の行政罰」に変わったけれど、13日の一報を聞いたときには違和感しかなかった。で、その違和感は、28日の参院予算委員会のやり取りを見て、不安と…
-
「子どもは親を選べない」親のカネがコロナ格差広げる理不尽
新型コロナ騒動が長期化し、広がっているのがコロナ疲れならぬ“弱者疲れ”。現実逃避だ。先行きが見えない状況が1年以上も続き、今ある問題から目を背けたくなるのだ。
-
「首相! 岡は岡でも」 ビジョンなきリーダーとフォロワーの裏切り
1月13日夜、7府県に緊急事態宣言を発令するとして、菅義偉首相の記者会見が行われた。だが菅首相の発言を聞き、私の脳内は混乱の域をはるかに超え、グチャグチャになってしまった。