上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。
Focus 20
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学

376回
-
権藤、権藤、雨、権藤 生き残るのは「明日より今日」を貫くプロ!
今回は「求められ続ける人」についてあれこれ考えてみようと思う。先日、日本経済新聞のスポーツ面に掲載された野球評論家の権藤博さんのコラムは、まるで「今を生きる会社員」へのメッセージのようだった(2023年1月26日付朝刊)…
-
日本企業の経営、ついに世界ビリ? 「経営三流」のツケを払うのは誰
「私もそうですけど、日本社会というのはおじさん中心の社会であったわけであります。昭和の名残を残している社会であります。これを大きく変えなきゃいけない」――。“私”こと西村康稔経済産業相は、こう指摘した上で「若い世代が活躍…
-
賃上ラッシュで再燃する「捨てられる50代」と、逃げる外国人の先見
「河合さん! 原稿料、40%上げます! 我が社も頑張りますので、これからもよろしく!!」――、という“夢”を見た。40%……、これはかなり大きい。そのビッグな賃上げを「は~い、やりま~す!」と宣言したのが、ユニクロを運営…
-
「上司と一緒にいたくない」日本人と「仲の良い職場」重視する世界
2023年になってしまった。“しまった”とは新年早々後ろ向き過ぎる。かと言って、「やった! 2023年です!! 皆さん、頑張りましょう!!」とカラ元気を出すほどあり余る気力は……、「結構あります!」ということにしておきま…
-
Z世代に踊り、世代間ギャップに逃げた「昭和おじさん」 愛は何処へ?
また、1年が終わる。あっという間なのは毎度のことなのだが、2022年はその“あっと”が、例年にも増して種々雑多な問題のオンパレードで、かなりゴチャゴチャな“あっと”だった。なんとかかんとか元気に年末を迎えられて、個人的に…
-
「サラリーマン、喫煙者は神様です!」 勘悪しリーダーを担ぐ国の未来
岸田文雄首相が、立て続けに“炎上”している。2022年12月12日には自身のTwitterに、13日には防衛力強化の財源の発言に対して批判コメントが殺到し、炎上し、今なお燃え続けている。ご存じない方のために説明しておくと…
-
30代女性「結婚肯定派」たった9%? 産めよ、育てよ、お国のために!
このところ「少子化問題」に関する記事や報道が、やたらと多い気がする。ただ単に私がいったん気付いてしまったから、目に付くのか? あるいは、やっと、本当にやっと「日本、ヤバくね?」とメディアが気付いたのか? はたまた、政府が…
-
「英語話せなくても生きれる」とふてる子 国際経験ビリ国上級管理職の末路
今回は「グローバル人材」についてあれこれ考えてみる。先日(2022年11月27日)、来年度の都立高入試の合否判定に使う英語スピーキングテストが初めて実施され、都内約200会場で約6万9000人が受験した。「スピーキングテ…
-
逮捕者まで出た「就活テスト」の不毛 適性なき大人たちの傲慢さの罪
先週、就職採用試験の「Web(ウェブ)型適性検査=Webテスト」を志願者の代わりに受験したとして、28歳の“エリート会社員”が逮捕された。逮捕された会社員を“エリート”と呼ぶのも奇妙だが、「やっているうちに、学生に感謝さ…
-
「米すら買えない」ひとり親に罵詈雑言 底意地の悪さが生む日本の貧困
想像力の欠如なのか? 数年前に横行した生活保護たたきと同じなのか? 「お米が買えない」を巡る報道へのSNSの反応に、何とも言葉にし難い嫌な気分になった。異論・反論・疑義が相次いだのは、全国のひとり親家庭を支援する団体でつ…
-
「働かないおじさん」が米国で人気? 仕事を諦めず自分を取り戻す方法
ひょっとしたら「働かないおじさん」は時代の最先端だったかもしれない? なんて、たわけたことを思わせる議論が、海の向こう、米国で勃発している。Quiet Quitting。日本では「静かな退職」と訳され、「ハッスルカルチャ…
-
月曜に命絶つ50代増の衝撃 家族にも会社にも言えない本音
やはり「月曜日」だった。日曜の後半から憂鬱になり、月曜の明け方には「生きていることの苦しみから逃れたい」という衝動に見舞われ、命を絶つ。「ブルーマンデー」と呼ばれる現象が認められることが、厚生労働省が公開した「令和4年版…
-
あえぐ「役職なし氷河期世代」 やる気も健康も悪化、頭悩ます50代上司
今回は「喘(あえ)ぐ40代」をテーマに、あれこれ考えようと思う。まずは“40代社員の処遇”に悩む某企業のマネジャーの男性(50代)のお話から。
-
超卑劣な性暴力、隠蔽した自衛隊 野放しにされる「女のくせに思想」
これほどまでに、卑劣で狡猾(こうかつ)で横暴な“事件”はない。複数の自衛官による元女性自衛官の“セクハラ(性被害)事件”だ。この問題は4カ月ほど前の6月29日に投稿されたユーチューブ動画をきっかけに、世間に知られることに…
-
世界がまねた「ニッポンの強み」 3時のおやつとネアンデルタール人
今から10年くらい前だろうか。講演会の講師として沖縄に呼ばれ、珍しく一泊したことがあった。沖縄だろうと北海道だろうと、大抵は日帰り。だが、沖縄県庁のスタッフたちが、「話を色々と聞いてもらいたい、意見を聞きたい」とのことで…
-
大企業見切り「意味」求める30代 肩書きこだわる50代との雲泥万里
数年前は「辞める新入社員」が社会的な問題として注目されていたが、最近の関心はもっぱら「企業の主力として期待されている30代」の離職問題にあるようだ。
-
昭和おじさんこそ筋肉を鍛えよ でも食べ・飲み放題はNGです
健康社会学者の河合薫氏が、NHK「みんなで筋肉体操」の講師としても知られる順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科先任准教授の谷本道哉氏をゲストに迎えたオンライン対談「筋肉は『超高齢日本』を救えるか?」の再録・第3回(最終…
-
増殖するパラノイア上司、85%が部下疑う 会社に捨てられるのはどっち?
今回は「思い込み」について、あれこれ考えてみようと思う。ボ~ッとテレビを見ていたときのこと。在宅勤務の生産性に関して、「上司と部下で大きなズレがあることが分かった」というニュースをやっていて、それが実に面白かった。内容は…
-
氷河期世代、生活水準は「下の下」 親は死ぬまで子の面倒を見よ
“捨てられる50歳”とかいいますけど、私たちはずっと捨てられてきた。景気が悪いからって会社が勝手に採用を控えたのに、まるで私たちに能力がなかったみたいないわれ方をされてきた。結局、私たちは何者にもなれない。
-
自転車は筋肉の鍛錬にとても良い 体が健康だと心も健康に
健康社会学者の河合薫氏が、NHK「みんなで筋肉体操」の講師としても知られる順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科先任准教授の谷本道哉氏をゲストに迎えたオンライン対談「筋肉は『超高齢日本』を救えるか?」の再録・第2回をお届…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回