Focus 20
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える

-
大人の工場見学2 貨物船のエンジンは、ゆっくりゆっくり力強く回る
船舶エンジンのマキタ工場見学第2弾。貨物船用のエンジンはゆっくり回る。マキタ製で最大のエンジンになると、その回転は実に85rpm。1秒に約1.5回転。
-
大人の工場見学。これが貨物船のエンジンだ! マキタ高松工場編
「もっと速くしてくれ」という要求は、ことばら積み船に関してはないんです。それどころか、もっとゆっくりでもいいから燃費を良くしてくれ、という要求があるくらいです。船速に対する抵抗は3乗カーブで効いてきますから、速度は燃費に…
-
ロードスターのチーフデザイナーと手作りの箸
「箸を持つ部分。ここが実際に人間の身体に触れるステアリングホイールとシートに当たります。そして実際にものをつかむ先端部分。これはフロントタイヤで路面に触っている部分に当たります」
-
「脳とクルマが直結」マツダがCX-60で目指したもの
今回のプラットフォームでマツダが目指したのは「身体拡張能力」。人間はいろいろな能力を持っていて、例えば歩くとき、バランスを自分で無意識に補正しながら歩いている。こういった能力をクルマの運転でも引き出そうとした。
-
「ホンダと連携、角田にも期待」アルファタウリのトスト代表
短期集中火曜日連載でお届けしたF1シリーズも今回で最終回である。大トリを務めるのはスクーデリア・アルファタウリの総帥、我らがフランツ・トストさん。
-
マツダCX-60のエンジンはなぜ縦置きか?
マツダCX-60の開発者インタビュー続編である。今回お届けするのは車体とサスペンションを担当される高原さんだ。高原さんはインタビューの際に大きな骨組み模型を2体持って会議室に現れた。
-
日本人唯一のF1ドライバー角田選手 独占インタビュー!
世界最高峰の自動車レースであるF1(フォーミュラ1)世界選手権。10チーム20台が争うそのレースに参加できるのは、厳しい競争を勝ち抜いてきた精鋭中の精鋭である。現在「唯一の日本人F1ドライバー」として活躍するのは、弱冠2…
-
「トランスミッションはマツダ製にこだわる」その理由 CX-60
「ちなみにこのトランスミッションは自社製です。なぜか。マツダのクルマは人間中心で、理想の着座姿勢を実現するためにはトランスミッションも自社開発する必要があったのです」
-
F1にも脱炭素の時代が来る?
F1マシンの熱効率は本当に世界最高で、燃費優先の走行をしたらそれこそ1L何十km走るか分からないくらいに低燃費なクルマです。これから段階的に合成燃料のe-fuelにしていって、2026年には完全にe-fuelになります。…
-
マツダ CX-60、排気量アップ、燃費もアップ…ホンマかいな
最初に噴く燃料と次に噴く燃料を鑑賞しないように空間的に分ける。そうすると最初の燃料がだいぶ飛んでから、つまりたっぷり空気を取り込んでから燃える。さらに1、2、3、4、5と5段階に分けて噴く。噴霧が十分に成長してから燃やす…
-
【フェル連載号外】日本人経営の会社がF1アルファタウリのスポンサーに
衝撃のニュースが流れたので、緊急速報でお届けする。「Buzz」という聞き慣れない社名の英国企業が、シーズン途中に突如F1チームのオフィシャル・パートナーになったのだ。実はこの企業、日本人が経営し、社員も日本人の純然たる「…
-
マツダCX-60で、クルマとバイクの共通点を味わう
「バイクでリアブレーキを当てるとバイク全体がグッと沈む。CX-60のリアサスペンションはマルチリンク方式で、強いアンチリフトジオメトリーの構造です。内側の後輪を軽く摘んでやる。するとグッと沈む」
-
マツダのラージ戦略、これが「はじめの一歩」
マツダの“これから”を担うラージ商品群。その嚆矢(こうし)となるのが今回試乗したCX-60である。
-
MCB装着車は髪が揺れない わがハイエースの振動も吸収
小さな棒状のデバイスを装着するだけで、クルマの走りがガラリと変わってしまう。クルマはかくも奥深いものなのです。アイシン製のアフターパーツMCBの開発者インタビュー第2弾。
-
ハイエースの走りが激変。アイシンのMCBとは?
フェル号ハイエースをカスタムした際に装着した「モーションコントロールビーム(MCB)」なる走行安定装置の具合が良い。MCBは細い棒と太い筒で構成された、ハッチバックのテールゲートを支えるダンパーのような形状をした機能部品…
-
「知る人ぞ知る」か「みんな知ってる」か Norden 901
みんなが知っているブランドと、知る人ぞ知るブランド。どっちがいい?
-
「必要でないものを売るのに必要なものは何ですか?」
「バイクって本当に生活に必要かどうか。極端な話、なくても困らないじゃないですか。それじゃバイクが存在する理由は何なのか。その中でハスクバーナ・モーターサイクルズが存在する意義はどこにあるのか」
-
SUVの大波はバイク界にも。ハスクのNorden 901で北へ
ハスクバーナ・モーターサイクルズ。バイクに興味のない方は、まず聞いたことのないブランド名だろう。かく言う私も2輪の免許を取得するまでは全く未知のメーカーであった。
-
スバル アウトバック エンジンマウントの話をしよう
エンジンマウントを軟らかくすれば静かで乗り心地がよくなる一方で、操縦安定性の面ではエンジンを固定するために硬くしたい。エンジンマウントの調整は難しい。
-
エンジンとモーターのどちらがエラい?
「ガタがきたクルマでも、エンジンマウントを変えるとイッキにシャキッとすると聞いたことがあるのですが、それは本当ですか?」