「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たやすいこと」「取るに足らない出来事」「チョロい仕事」ぐらいを意味している(らしい)。当欄は、世間に転がっている言葉を拾い上げて、かぶりつく試みだ。ケーキを食べるみたいに無思慮に、だ。で、咀嚼嚥下消化排泄のうえ栄養になれば上出来、食中毒で倒れるのも、まあ人生の勉強、と、基本的には前のめりの姿勢で臨む所存です。よろしくお願いします。
Focus 20
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明

297回
-
小田嶋隆さんとつくった『コラムの向こう側』
小田嶋さんが他界したその日(6/24)、私は新型コロナに罹った。そのため翌週末に催されたお別れ会にも参列できず、自宅にこもり、ひとり悲しみに暮れるほかなかった。
-
小田嶋さんが書いていた「ソニーへの手紙」
小田嶋さんの逝去が報じられてすぐ、意外な人から、弔意と「連載を愛読していたことを伝えたい」というメッセージが届きました。ソニーグループ副会長で、同社のエレクトロニクス部門を率いてきた石塚茂樹さんです。
-
小田嶋さんへの手紙
2022年6月24日、日経ビジネスオンライン時代から長くご執筆をいただいてきたコラムニスト、小田嶋隆さんがお亡くなりになりました。今回は、小田嶋さんに近しい方々にいただいた寄稿を掲載して、皆さんと一緒に偲びたいと思います…
-
小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。
日経ビジネス電子版で「『ア・ピース・オブ・警句』~世間に転がる意味不明」、日経ビジネス本誌では「『pie in the sky』~ 絵に描いた餅べーション」を連載中のコラムニスト、小田嶋隆さんが亡くなりました。追悼の意を…
-
○○界に残る「ホモソーシャル」
「○○界」と外部から呼ばれてしまう閉鎖的な分野は、どれもこれも、均質的で排他的で、身内大事で、ピラミッド的な体育会系ライクな人間集団なのである。
-
カジュアルさにひそむ責任回避
方言は、謝罪にも使われる。ニュアンスとしては謝罪の意味をにおわせつつ、公式な謝罪を表明してしまった立場の不自由さから逃避するつもりでいる。
-
思い上がりがもたらす自縄自縛
私は、自分が自分に課した仕事のノルマからほとんどまったく逃れられないのである。これは、自分で自分を有能だと思いこんでいる人間が陥りやすい罠なのだ。
-
戦争が示す「コミュ力」の無力さ
「ゆるい独裁」とは、つまり、暴力や恫喝を駆使した強圧的な独裁ではなくて、コミュ力を媒介にしたやんわりとした独裁なのだろうか。
-
戦争を宣伝ツールに使う残念な人たち
ひとたび戦争が勃発すると、戦時報道のドサクサの中で、さまざまな立場の人々が、それぞれに別の狙いを持った独自の宣伝工作を始める。
-
殺意は容易に暴走する
殺意は制御可能な感情ではない。殺人のための道具である武器は、道具の本能として殺人を志向している。
-
勤労と職業と労働と雇用、その曖昧さを憂う
「生涯現役社会」であるとか「人生100年時代」であるとかいった惹句を、無批判に受け入れて良いものなのか、私は、少しく、疑問を抱きはじめている。
-
「若害」もあるのではと考える私の存在は老害なのだろうか
「老害」があるのなら、「若害」というのもあるはずだ。逆に、「老害」の反対側には「老徳」を想定することができるだろう。
-
「ヘイトスピーチだ」と言い返す人のお気持ちやいかに
「ヘイトスピーチ」の定義を誤解している人は珍しくない。というよりも、あえて誤解することによって「ヘイトスピーチ」の概念を無効化しようとたくらんでいる人々が、この国で多数を占めつつある、ということなのだと考えている。
-
アルゴリズムよ、勝手に私の視野を狭めないでおくれ
私はもっぱら、Googleニュースのトップページからクリックする形式でニュース記事を閲覧している。この手順が健全でないことは、自分ながら承知している。いずれ改めなければならないと、強くそう反省してもいる。
-
いつから、大声が粗暴から「コミュ力」に変わったのか
私たちは、たいして意味のないことを大声でしゃべり、面白くもないのに手を叩いて笑う人間を重要視している。しかも、そんなふうに大げさに振る舞うことこそが「コミュ力」なのだと思い込んでいる。
-
なぜテレビは見捨てられないのか
われわれがテレビに対して抱いている感情は、「軽蔑」であるよりは「失望」に近い。なんというのか、まだ心のどこかでテレビへの愛情と期待を抱いているということだ。だから、自分が発信したテレビへの悪口に「いいね」が殺到すると、複…
-
自分の「臆病」に気づこう
私が前半生を過ごす間、牢固として思い極めていた人生観だの哲学だのの半分ほどは、前提からして無効になってしまっている。無効化したあげくに、新しく一から学び直さねばならなくなったものも少なくない。
-
今年もやります!2022年新春吉例いろは歌留多
新年あけましておめでとうございます。日経ビジネス電子版の年明けといえばこれ。吉例のいろは歌留多、2022年の元旦にお届けいたします。
-
「ときめき」はその一瞬の判断でしかない
われわれの生活と精神は「ときめき」のような一過性の感情で埋められるようなものではないのだ。
-
正解は常にミスを認めてそれを正していく過程の中にある
われら日本人が犯す致命的な失敗は、不決断と不実行によってもたらされているケースが圧倒的に多いように思えるからだ。私たちは、余計なことをして墓穴を掘るよりは、為すべきことに手をつけぬままにむなしく瓦解していくことの多い民族…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回