埋め立てで地続きになった「竜頭島」は住民の要望で保存が決まっていた。にもかかわらず、宮城県が誤って掘削したことが住民からの指摘で判明した。担当者は事前の確認はしたものの、チェックに不十分な点があったと認める。
(日経ビジネス2018年10月29日号より転載)

小林和重氏
1961年生まれ。東北学院大学工学部卒業後、宮城県庁に入庁。土木畑を中心に歩む。2017年から現職を務める。宮城県内では11年の東日本大震災の後、漁港海岸整備が145カ所、83.3kmを対象に進んでいる。
竜頭島の誤掘削の概要
竜頭島は宮城県塩釜市にあり、かつては白い岩肌が美しい島として知られた。周辺の漁港整備による埋め立て工事で地続きになる際、取り崩す計画があったが、地元住民の要望で保存された経緯がある。今回は、宮城県が近くに防潮堤を整備するにあたり、保存の対象であることに気づかないまま7月に4分の1を掘削したことが住民の指摘で発覚した。
宮城県は塩釜市で進めている防潮堤の新設工事にあたり、地元の要望によって保存を決めた「竜頭島」を誤って掘削しました。住民から指摘を受けたことがきっかけで判明。村井嘉浩知事は「真摯に受け止めたい」と述べました。私は県の担当者として、大変申し訳ないと感じています。
津波対策の一環で工事に着手
竜頭島はもともとは海に浮かぶ島でした。1987年に漁港整備などのために周囲を埋め立て地続きになっていますが、島の上部だったところが地面から盛り上がった形になっています。高さは6mほど。長さが約15m、幅が約10mあります。埋め立て工事は96年までかかっています。
東日本大震災の津波被害から、県は数十年から百数十年に1度起きる津波を対象とした防潮堤の整備を進めています。塩釜港周辺では2017年11月から防潮堤の建設を進めています。
その一環として竜頭島に防潮堤の一部を接続。竜頭島に津波を防御する機能の一部を持たせる計画を立案しました。当初の計画では、乗り入れ道路を造るため、竜頭島の3分の2ほどを掘削する計画でした。

6月28日にまず竜頭島に生えていた大量の植物を伐採。7月6日からは重機を使った本格的な工事をスタートし、掘削作業を進めました。
「島を崩しているようだが、何をしているのでしょうか」。そんな連絡が県の仙台地方振興事務所水産漁港部の現地事務所に入ったのは、工事を開始してから5日目の7月10日でした。連絡をしてきたのは、塩釜市の漁業協同組合のメンバーで、埋め立ての時に竜頭島の保存のために活動していました。現場事務所を通じて「掘削している場所は、我々が残すように要望しておいた部分であるはずだ」という指摘を頂きました。
7月11日に担当者が急きょ、連絡をくれた方、そしてやはり保存に関わっていた方の2人と直接、会いました。この時点で竜頭島は4分の1を崩した状態でした。話の内容から「埋め立てはするが、地面から突出した部分は残す」と約束していた過去の経緯が明らかになり、工事をここで自発的にいったんストップしました。
Powered by リゾーム?