わずか30分で決めた部隊配置
東日本大震災に臨んで、部隊をどのように配置したのですか。
火箱:最初に連絡したのは東北方面隊です。状況を確認し直ちに出動を命じました。

師団 | 都道府県 | 駐屯地 | 方面隊 | 派遣/残留 | |
---|---|---|---|---|---|
旅団 | |||||
1 | 東京 | 練馬 | 東部 | 残留 | |
2 | 北海道 | 旭川 | 北部 | 派遣 | |
3 | 兵庫 | 千僧 | 中部 | 残留 | |
4 | 福岡 | 福岡 | 西部 | 派遣 | |
5 | ○ | 北海道 | 帯広 | 北部 | 待機→派遣 |
6 | 宮城 | 仙台 | 東北 | 派遣 | |
7 | 北海道 | 東千歳 | 北部 | 隊員派遣 | |
8 | 熊本 | 北熊本 | 西部 | 残留 | |
9 | 青森 | 青森 | 東北 | 派遣 | |
10 | 愛知 | 守山 | 中部 | 派遣 | |
11 | ○ | 北海道 | 真駒内 | 北部 | 残留 |
12 | ○ | 群馬 | 相馬原 | 東部 | 派遣 |
13 | ○ | 広島 | 海田市 | 中部 | 待機→派遣 |
14 | ○ | 香川 | 善通寺 | 中部 | 待機→派遣 |
15 | ○ | 沖縄 | 那覇 | 西部 | 残留 |
中央即応集団(CRF) | 東京 | 朝霞 | 東部 | 派遣 →原発 |
次いで九州を担当する西部方面隊です。東北までの移動に最も時間がかかりますから。福岡にいる第4師団*を出動させるよう指示しました(表)。ただし、北熊本の第8師団と沖縄・那覇に駐屯する第15旅団*は動かさなかった。大災害が起きた非常時であっても、尖閣をはじめとする南西諸島への備えを疎かにはできません。第8師団は第15旅団の後詰めとして欠かせない存在です。
次に、東海・北陸・近畿・中国・四国を担当する中部方面隊(兵庫・伊丹)に連絡しました。中部からは第10師団(愛知・守山)を現場に投入する一方で、第3師団(兵庫・千僧)には残留を、第13旅団(広島・海田市)と第14旅団(香川・善通寺)には待機を命じました。
第3師団は第10師団が抜けた穴を埋めるのに欠かせません。大都市・大阪が管轄内にあるし、北陸の原発を警戒する必要もあります。第13旅団は、日本海方面で北朝鮮が動いた場合に備えるため、第14旅団は四国で連動型南海地震が起きた場合に備えるためです。
Powered by リゾーム?