シリーズ
トップリーダーかく語りき

-
健康産業先進国の日本が世界貢献できる日は近い
フィットネスクラブの現ルネサンスを1979年に創業、今でも会長として活躍する斎藤氏に、今後の日本の健康産業の行方を聞いた。
-
イノベーションでナンバーワン領域を広げる
時間管理システム等を製造販売するアマノは、2017年に第7次中期経営計画をスタート。津田社長は、AIなど活用するイノベーションでナンバーワン領域を広げるという。
-
「背中を見ろ」では組織は育たない
時間管理システムや集塵機等を製造販売するアマノの新社長、津田博之氏に、これまでいかにして組織を育て、同社の安定的な成長を支えてきたか聞いた。
-
中国の旺旺企業集団とは40年来の付き合い
岩塚製菓の槇氏は、現在、業界団体の活動にも熱心だ。それは日本にしかない米菓の文化を残し、海外にも広げていきたいと考えているからだ。高まる健康志向を背景に、この分野でのイノベーションも期待しているという。
-
徹底的に高田明の“ものまね”をした
創業者の天才的なひらめきを社員が素早く形にすることで成長してきたジャパネットたかた。偉大な先代からどのように事業を受け継いでいくのか。若き後継者、高田旭人氏の挑戦は続く。
-
「高田明の息子という事実は変えられません」
創業者の天才的なひらめきを社員が素早く形にすることで成長してきたジャパネットたかた。偉大な先代からどのように事業を受け継いでいくのか。若き後継者、高田旭人氏の挑戦は続く。
-
柔らかな白いおせんべいはイノベーションだった
岩塚製菓は2017年に創業70周年を迎えた。米菓一筋で安定的に成長してきた同社。偶然のヒットが重なったというが、ベースには地道な創意工夫の歴史があった。
-
上場企業社長はシリコンバレーに住むべきだ
2017年、ソースネクストは「ロゼッタストーン」の日本法人を買収し、4980円での販売を始めた。その交渉には、松田社長がシリコンバレーに拠点を移していたことが大きい。
-
1980円はパソコンを活用してもらうためだった
ソースネクストは、製品の価格破壊など何度かPCソフト業界にインパクトを与えてきた。根底にあったのは社会貢献という動機付けだ。
-
イスラエルで天才といわれるのはどんな人か
IT起業家を支援するサムライインキュベートの榊原健太郎氏。あらゆる問題を楽しんで仕事にできる人が、起業家に向いているという。榊原氏が起業家に求める資質はどんなものかを聞いた。
-
ミドルマネジメントの能力開発が問われる
働き方改革に、企業の人事部門はどのように向き合っているのか。各企業で人事責任者などを務める7人が議論した。
-
職場でハッピーになれれば生産性も上がる
国が主導する働き方改革。過去に例を見ないほど、議論は盛り上がりを見せるが、どのようにすれば労使がウィン・ウィンの新しい働き方を実現できるか。働き方改革と企業競争力の関係性を産官学の3人が議論した。
-
今日の悩みは、今日解決しよう
上司は、会社では生産性の向上を迫られ、プライベートでは仕事と家庭の両立が求められるようになりました。そのうえで、部下のフォローをするのはそろそろ限界ではないかと思うところです。
-
リーダーを育てるリーダーを育てろ
よく「こいつは見込みがある」といって部下を鍛えるわけですが、その多くは「次をどう育てるか」の視点が抜けています。「リーダーが次のリーダーを育てる」という連鎖が大事です。
-
利益はこれからだがお客は商品に納得し定着
近年、TVCM合戦が繰り広げられるなど、動きの激しい日本の保険業界。チューリッヒ生命はどこをターゲットとし、どのような戦略を取ってきたのか。
-
社員が幸せになれば、業績が上がる
私が日本企業の働き方改革で最もやりたいことは、社員幸福度を高めることです。言い換えれば、社員の幸福度が高まれば、個人の業績もアップしますし、企業業績もアップするのです。
-
「いかに仕事をしないか」を楽しもう
自分の好きなことを極めることが“急がば回れ”のごとく、いい仕事につながるのであり、ひいては人生も豊かになるのです。この行動を私流に言うと「人・本・旅」です。
-
「どうやったらできるか」を考え続けました
1995年に創業したリユースショップ大手、トレジャー・ファクトリー。衣料から家具、家電、雑貨まで中古品の取扱品目の幅が広く、出店地域は全国に広がる。創業社長の野坂英吾氏が、創業時の「新しいものを生み出したい」という思いに…
-
現場に権限を持たせ変化し続ける企業に
1995年に創業したリユースショップ大手、トレジャー・ファクトリー。衣料から家具、家電、雑貨まで中古品の取扱品目の幅が広いのが特徴だ。出店地域を全国へと広げ、2016年にはタイのバンコクへも進出。ブランド品のリユース会社…
-
社員と100日計画を実施し急成長の波に
2012年にチューリッヒ生命の日本代表に就任した太田氏は、Zurich Qualityの提供を標榜するなど会社の方向性を固めながら、就任以前に比べ新契約の年換算保険料を17倍に。