自ら事業を起こし数々の試練を乗り越えて一流企業に育て上げる。引き継いだ会社を果敢な経営改革で躍進させる――。 こうした成長企業のトップはどう戦略を立て、実行したのか。そして、そこにはどんな経営哲学があったのか。日経トップリーダー編集部が注目の経営者に経営の神髄を聞く。
シリーズ
トップリーダーかく語りき

137回
-
「AIが検索する時代をつくる」企業DB提供のベースコネクト
ベースコネクトは、ネット上の企業情報データベースを構築、多くの人が簡単に検索、活用できるサービスを2019年に開始した。同事業は投資家などに認められ、多額の資金も調達。この先は、より広い分野で調べたいことに即答できるデー…
-
新しい製造現場・井口一世 文系女子が1人で2億円稼ぐ
金属加工の井口一世(東京・千代田)は2001年に2人で創業し、現在は社員45人で年間108億円を売り上げる企業に成長している。社員1人当たりの売上高はトヨタ自動車の約3倍という驚異の製造業だ。金型を使わない・いわゆる切削…
-
プレイド、Webでの顧客体験を「便利」から「快適」へ深化
今、 企業のWebサイトに訪れた人の体験レベルを高める支援ツール、CX(カスタマー・エクスペリエンス=顧客体験)プラットフォームが注目されている。「KARTE」というCXシステムをリリースしたプレイドの倉橋健太氏にCXに…
-
富裕層狙うエクスペリサス 4時間数百万円の体験が売れる
国内外の富裕層に“日本文化体験”を提供しているエクスペリサス。著名な仏閣と超一流の能楽や和食をセットにした京都旅行などを提供、好評を得ている。富裕層を狙う企業向けのコンサルティングにも注力。新型コロナウイルス感染症拡大で…
-
学生マンションのJ.S.B. 100を95で売らない満室経営
現在約6万6000室の学生マンションを供給し管理するジェイ・エス・ビー。毎春の入居率は99.9%とほぼ満室。高齢者住宅事業にも進出するが、学生マンションがメインで管理戸数を着実に増やしている。オーナーには実質年5~6%の…
-
外国人集客とQR決済のTakeMe インバウンドはこう狙う
外国人観光客を、飲食店などが積極的に取り込むための支援サービスを提供するTakeMe。海外向けに特化した情報を発信し、来店した外国人が便利に使える決済サービスを設置する。日米で学び、中国で事業を成功させた後、日本に戻り、…
-
家いちば オーナーチェンジで「空き家」が活性化
価格が安過ぎるなど不動産会社が扱いにくい空き家などを“掲示板”に掲載、オーナーと購入したい個人が商談、決まれば仲介する事業を立ち上げた家いちば。オーナーが入れ替わるだけで空き家の活用が進み、地域も潤うという仕組みづくりに…
-
金沢のチャンカレ カレー一本やりで堅実経営を続ける知恵
元祖「金沢カレー」を売り物に、直営とフランチャイズで32のカレー専門店「カレーのチャンピオン」を展開するチャンピオンカレー。絶え間ない情報発信などによる人気を絶えさせないための工夫、加工工場の有効活用などについて南恵太社…
-
“名古屋めし”のまるは 中小企業には主導権が必要
エビフライと活魚料理を売り物に、愛知県の知多半島と名古屋市周辺で「まるは食堂」などをグループで9店展開、2020年に70周年を迎える、まるは。経営課題は財務強化、人材の確保・育成。「社員のゴールは経営者」という独自の人材…
-
シップヘルスケア 「至誠惻怛」で1兆円企業目指す
1992年、「至誠惻怛(しせいそくだつ)」に通じる理念を掲げて起業。売り上げ4400億円超の企業グループをつくり上げた古川國久氏。病院のトータルプロデュースを主な事業に、がん治療施設「大阪重粒子線センター」をプロデュース…
-
hachidori 人の仕事と機械の仕事の最適化目指す
チャットボットやアルバイト管理システムを開発・提供するベンチャーを2015年に起業したばかりの20代社長。目指すは「機械ができることは機械に任せ、人がやりたい仕事をして生きる機会をつくる」という理想。今後、この理想にどう…
-
マーケットプレース「クリーマ」 市場創造の次
手作り作品のマーケットプレース「Creema」を開発運営するクリーマ。ECとイベント、店舗で展開中。「愛情と情熱を注ぎ約9年をかけ15万人のクリエーターによる作品が集まり、アプリも800万ダウンロードを突破したがまだこれ…
-
天才は“放牧”しないと育たない
イノベーションを起こす人材が活躍する組織とはどのようなものなのか。気鋭の専門家たちが、新時代の組織と自律的な個人のあり方を巡って熱い議論が繰り広げた。
-
人事管理が変わらないと、日本の企業はやばいことになる
資本市場では、企業評価の尺度として「働き方改革」を重視する傾向が強まっている。一方、これに関係する企業側における情報開示は緒に就いたばかりだ。
-
上司と部下の垣根を取り払う「UNBOSS(アンボス)」な組織
最先端の遺伝子治療薬をはじめ、革新的な医薬品開発に取り組んできたノバルティスグループ。企業風土や職場環境、人材育成においても様々な革新的な取り組みをしていることでも知られる。日本法人であるノバルティスファーマ代表取締役社…
-
メディアドゥ デジタルで書籍市場を再興させる
携帯電話販売で創業、着うたサービスなどを経て、電子書籍取次No.1企業になったメディアドゥ。同社は、「文化に貢献する」という命題を見付け、書籍市場の再興を目指す。そのためには、デジタルと紙の良いところを持つ“新たな本”を…
-
「社員全員が兼業」すると会社はどう変わるのか?
社員全員に兼業必須を掲げて組織の新しいカタチを体現してきたアソブロック。会社と従業員の関係を見直し、双方が対等な立場でお互いのメリットを享受し合うために必要なことは何か?トップが語る野心的な取り組みの狙いと成果とは?
-
働き方改革につきまとう「やらされ感」 どう払拭?
人材獲得競争が激化するなか、働き方改革と生産性向上の両立、人材の多様化に対応したマネジメントや働きやすい環境の提供など、企業の課題は山積している。メルカリ、ANA、パナソニック、オリックスなどの幹部が議論を交わした。
-
高齢者雇用の開拓者・加藤製作所 60代人材はもはや若手
政府は高齢者が70歳まで働けるようにしたいと考えている。一方でそれが通るなら、企業の終身雇用は困難との議論も出てきた。人材難の中小企業には頼みの綱という見方もある。長年、高齢者雇用を続ける加藤製作所(岐阜県中津川市)にそ…
-
メガネ一筋・東海光学 見やすい遠近や健康レンズを開発
創業80周年を迎えたメガネレンズメーカーの東海光学。同社はずっとメガネレンズを作り続けてきた。メガネは高額商品ではなくなり、人口減も始まったが、同社は売り上げを伸ばしている。そこには、素材開発、設計、二次加工、販売、それ…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回