シリーズ
キーパーソンに聞く

-
ユニクロはZARAを超えられるか
ユニクロがZARAやH&Mと互角に戦えるグローバルブランドになるには品質に加えデザイン面の進化も必要だ。ファストリ執行役員で、米ファッション業界の経験が長い勝田幸宏氏が語る。
-
国債投資はもうできない
日銀のマイナス金利政策がスタートして1カ月余り。新発10年物国債がマイナスに突入し、機関投資家の運用は難しくなってきた。損保ジャパン日本興亜ホールディングスの黒田泰則・運用統括部長にマイナス金利時代の運用戦略を聞いた。
-
コールセンターもAIに置き換わるのか
AI(人工知能)プログラムが囲碁の世界トップクラス棋士を破ったことで、さまざまな仕事がAIに置き換わる日も遠くないと思う人も多いだろう。顧客の問い合わせなどを受けるコールセンター業務はどうなのか。
-
日本人材機構って民業圧迫ではないですか?
大都市から経営人材を地方の企業に送り込み地方創成につなげる。そんな使命を持って誕生したのが日本人材機構だ。ただ、人材斡旋は民間企業でも取り組んでいることで、民業圧迫にならないのか。小城武彦社長に、設立の狙いを聞いた。
-
これだけはダメ!M&A失敗の方程式
世界のM&Aは過去最高額を更新し、日本企業による海外M&Aブームも続いているが、世界経済は暗転し始めた。日本企業はM&Aに突き進んで大丈夫か。早稲田大学大学院ファイナンス研究科客員教授に聞く。
-
政治家・松田公太に達成感なし
タリーズコーヒージャパンの創業者などを経て、2010年に参議院議員に当選。「第三極」を目指してみんなの党に所属したが、党が分裂し、「日本を元気にする会」の代表に就いた。「この6年間、大きな達成感は得られなかった」と振り返…
-
米ハーバード大、入試から学力テスト“追放”へ
世界最高峰の大学の一つ、米ハーバード大が入試制度を抜本的に改革するという。学力試験を必須ではなく選択制にするのだとか。あのハーバード大が学力試験をやめる――というニュースは、米国民に驚きを持って迎えられている。
-
八方塞がり「核燃料サイクル政策」転換の方策
福島第一原発事故から5年。いまだ山積する難題の1つが、八方ふさがりの状況に陥っている核燃料サイクル政策だ。打開を図るにはどうすればいいのか? 内閣官房参与として原発事故対策に取り組んだ多摩大学大学院教授の田坂広志氏に聞い…
-
もんじゅ問題は、核燃料サイクル政策転換の好機
福島第一原発事故から5年。核燃料サイクル問題が大きな岐路に差し掛かっている。高速増殖炉計画は実現のめどが全く立たず、八方ふさがりの状況に陥っている。打開策はあるのか? 元内閣官房参与の田坂広志氏に聞いた。
-
英語を「マスター」なんてできません
新年度こそ英語マスターを目標にしている読者もいるかもしれない。NHKラジオ語学講座で約30年間ビジネス英語の講師を続ける杉田敏・プラップジャパン会長に、英語を学ぶ心構えなどについて聞いた。
-
あなたの荷物、スマホに収めてしまいませんか
「あなたの荷物、まとめてスマホの中に収めてしまいましょう」。それは超魔術やSFの話ではない。ユニークな「荷物預かり」サービスを手掛けるサマリーCEOの山本憲資さんと寺田倉庫執行役員の月森正憲さんに話を聞いた。
-
留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
高校時代に遊び呆けて自分が納得できない学歴を手に入れてしまった人が、留学により“より見栄えのいい最終学歴”を手に入れるのは可能なことなのか。専門家に話を聞く。
-
月額定額、「クルマ乗り換え放題」がやってくる
中古車売買のガリバーインターナショナルが、月額定額で好きな時にクルマを乗り換えられる会員サービスを開始する。その内容や狙いを新規事業の担当者に聞いた。
-
英国EU離脱は、もう止められない?
英国のEU離脱への流れが止まらない。キャメロン首相はEU残留を国民に説得する材料として、EU改革案を提案して合意を取り付けたが、力不足。ユーロ危機への不満から火がついたEU離脱騒動について、みずほ総合研究所の吉田健一郎氏…
-
コマツが直面する「ダントツ」戦略の曲がり角
「経営戦略の寿命はせいぜい10年」。ローランド・ベルガー日本法人の遠藤功会長は、コマツが直面する苦境をこう表現する。成長の踊り場でもがくコマツの、次の一手とは。
-
マイナス金利、個人と企業にもこれだけの影響
円高を止め、インフレ期待を押し上げるために、日銀が導入したマイナス金利。市場に衝撃を与えたが、目論見とは逆に円は急伸し、日経平均株価は暴落した。個人や企業にとっての影響も大きい。マネックス証券のチーフ・アナリストの大槻奈…
-
中国リスク倒産、負債額11倍、今年はさらに
中国経済の減速は日本企業の経営も直撃している。昨年、中国リスクに関連した倒産は件数で前年比1.6倍、負債総額は11.5倍と急増した。東京商工リサーチの友田常務は「リスクは今年から本格化する」と予測。規模の大きい企業にも逆…
-
インバウンドは「数」から「質」に
今年も「春節」の時期に合わせ、多くの中国人観光客が日本を訪れた。「インバウンド3000万人時代」と、人数にばかり目が向かいがちだが、三菱総合研究所の宮崎俊哉主席研究員は「これからは『質』を求める施策も重要になる」と指摘す…
-
華僑の総資産、世界で100兆円以上
中国の海外進出が加速している。同国政府は「一帯一路」といった戦略を打ち出し、新たな経済圏を作り出そうとしている。中国が海外を目指すに当たってカギになるのが、中国から海外へ移住した人たち、華僑の存在だ。
-
「清原薬物問題」をどう捉えるべきか
連日マスコミをにぎわせている清原和博・元プロ野球選手の覚せい剤所持による逮捕事件。法を犯したとはいえ、薬物依存は精神疾患でもある。薬物依存者に対しては懲罰的な発想が根強いが、医療の専門家は治療・支援の必要性を訴える。