このほど来日した米ハーバード大学のエズラ・ヴォーゲル名誉教授に習近平政権、米中関係について聞いた。習国家主席はゴルバチョフ氏を反面教師にしており、従って今後も強権政治と反腐敗の手は緩めないと見る。「米国は今後も中国重視を続ける。日本も今夏を好機と捉え中国、韓国との関係改善に力を入れるべき」と強調した。

INTERVIEW
外交では事実認識が大事
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
実は間違いだらけのDX≫進捗を阻むボトルネックとは
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
日経ビジネス電子版Special
困った、お隣さんは違う意見!大問題老朽化マンション
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
クボタ
クボタの空気が支える JOYFITの新常識への挑戦
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む