エネルギー問題を語るには化石燃料、天然ウランが枯渇する100年、200年先を見据えた長期的で、かつ複数の視点が欠かせない。原子力発電の問題だけ、地球温暖化だけの話をしていては、決して正しい答えは出ない。

賢人の警鐘
坂根 正弘[コマツ相談役]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士ゼロックス
新会社設立に向けた富士ゼロックスの想い
-
日本マイクロソフト
住友生命のデータ分析基盤整備への軌跡
-
三井不動産
モビリティ構想で描く不動産変革 MaaSと移動商業
-
キリンビール
「キリン流」で生み出された感動品質のウイスキー
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
KDDI
目指すは「レジリエントな未来社会の創造」お客さまとの共創から実現へ
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
日本マイクロソフト
店舗の次世代のオムニチャネル施策ソリューション
-
日本製薬工業協会
日経・FT感染症会議2020 レビュー vol.1
-
マセラティジャパン
日本で極まるマセラティの「おもてなし」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む