エネルギー問題を語るには化石燃料、天然ウランが枯渇する100年、200年先を見据えた長期的で、かつ複数の視点が欠かせない。原子力発電の問題だけ、地球温暖化だけの話をしていては、決して正しい答えは出ない。

賢人の警鐘
坂根 正弘[コマツ相談役]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
実は間違いだらけのDX≫進捗を阻むボトルネックとは
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
-
LegalForce
不確実な時代の経営に求められる法務の役割とは
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
マネーフォワード
経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む