2013年より本格化したアベノミクス。異次元金融緩和を核とする、過去に例の無い金融政策が日本経済を再生させるかは未知数だ。それでも、現時点で国民の多くが確信していることがある。「安倍政権下で進んだ円安により、少なくとも輸出産業は息を吹き返した」がそれだ。だが、この数年で壊滅的打撃を受けた輸出産業も存在する。

序章 アベノミクスが微笑まなかった人々
「話が違うよ、安倍首相」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
-
富士通
デジタル時代の働き方のポイントとは
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
富士学院
医学部入試の「予備校選び」のポイント
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む