養蚕が盛んだった京都府何鹿(いかるが)郡に、製糸工場として発足したグンゼ──。地域貢献を命とする会社が生き残りを懸けて選んだ道は、「新規事業参入」だった。自社の歴史をトコトン研究してきた児玉和社長が、新規事業開拓の秘訣を明かす。

経営教室【春期講習】長寿企業に学ぶ
既にある技術で新規事業を創り出す
第3回 児玉 和 グンゼ
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む