「もう、『トップバリュ』というブランドなんて、やめてしまおうか」3期連続で営業減益となったイオン。昨年後半、岡田元也社長は幹部に対し、そんな弱音をはいたという。規模では国内最大級になった同社のPB(プライベートブランド)には、「質より安さ」の印象が染み付き、ブランドイメージはここ数年で急速に悪化した。イオンの挫折。その核心は、限界に達した中央集権の拡大路線にある。規模の追求を宿命づけられた、総合スーパーという高度成長期の遺産。イトーヨーカ堂を傘下に抱えるセブン&アイ・ホールディングスも錆びついた事業モデルを捨てられなければ、グループの成長を妨げると怯える。「スーパーの終焉」──。そのリスクを、巨大流通は乗り越えられるか。
挫折の核心 イオン セブンも怯えるスーパーの終焉

(大竹 剛、日野 なおみ、中 尚子)
日経ビジネス2015年4月27日・5月4日号 24~25ページより目次
「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。有料会員の皆様にご利用いただけます。