日本企業が苦手な利益率の引き上げで、独自の戦略を取る。汎用品で利益を上げ、先端品は狙いを絞り開発するサイクルを回す。さらに経営層の育成も、高収益企業になるために欠かせないと説く。

テルモ 新宅 祐太郎の経営教室
汎用品で稼ぎながら 先端品を伸ばす
最終回 競争に勝つ高利益経営
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
三井住友ファイナンス&リース
ワークプレイス「網」を強力タッグで提供
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む