多くの日本メーカーが生産から撤退しているコモディティー(汎用品)。テルモは汎用品に価値を付加し続けて利益を出し、生産を継続する。汎用品でも違いを出す方法と背景にある3つの姿勢について説く。

テルモ 新宅 祐太郎の経営教室
2つのカイゼンで汎用品を高価値に
第3回 コモディティーでも利益を出す
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
リスクモンスター
約600コースのeラーニングと公開研修
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む