異業種で活躍する人材を育てたソニーの生産革新推進センター。その始まりから終焉までを見届けた「生き字引」がいる。彼の目には、ソニーのモノ作りの栄枯盛衰がどう映ったのか。

生かすも殺すも経営次第
ソニー流改善の栄枯盛衰
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む