電話番なんていらない──。これが私の信条です。人口が減少に転じる中で、コールセンターは取引先企業と消費者をつなぐ電話番だけでは勝ち残れません。保険・証券、通信販売、製造業…。様々な業種を対象に、電話で注文を受けて商品を提供するところまで手掛けたり、時には消費者から届くご意見を分析したりと、取引先企業の右腕になってこそ本領発揮です。

Vol.28
新社長の独白
中込 純[もしもしホットライン社長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
アラスジャパン
製造業も踏み出すべきサブスクリプションサービス
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
アクセンチュア
業務変革から人材再配置まで支援する“伴走型BPO”
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む