日本発のルールを世界標準に高めるには体制作りが必要になる。企業トップの意識改革や世界に伍するための人材の厚みも欠かせない。本誌が挙げる6分野を軸に官民の総合力を発揮すべきだ。

PART3
規格作りはゴールにあらず
官民挙げて意識改革を
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
リスクモンスター
約600コースのeラーニングと公開研修
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む