若者から高齢者まで「女性に比べ男性の元気のなさが目立つ」と言われ始めた日本。本誌調査では、「男性弱体化」が企業運営にまで影響しつつある実態が浮かび上がった。競争力の低下を防ぐため男性中心の現場に、意識的に女性を送り込む企業も出始めている。

日本企業、もう一つの危機
男があまりに不甲斐ない
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む