2015年1月5日号目次
-
PROLOGUE
2015年、世界は久々の「産業革命」を目の当たりにする。自動車業界の頂点に立つトヨタ自動車がIT(情報技術)企業の下請けになり、日本が得意のモノ作りでインドにあっさり抜かれる──。企業や国の序列が至る所で逆転し始めるのだ。歴史をひもとけば、このような革命は今回が4度目に当たる。
-
PART1
ドイツの工場が変わり始めた。合言葉は、第4次産業革命を意味する「Industrie(インダストリー)4.0」。世界に冠たるモノ作り大国を変化へと駆り立てるものは、一体何なのか。
-
PART2
ITの雄であるインドも、官民を挙げてモノ作りの底上げに動く。新興国を巻き込んだ世界同時多発の産業革命では、主従逆転も頻発する。
-
PART3
IoTで世界の主導権を握ろうとしているのが、ITの巨人が集積する米国。「モノ作りの頭脳」を支配するのはどこなのか。
-
PART4
国ぐるみのドイツ、ITの巨人が主導する米国と比べ、日本は大きく出遅れている。外とつながることを拒否したままでは、トヨタ自動車すら“下請け”になりかねない。
-
PART5
第4次産業革命の勝者は誰か。今、それを問うのは時期尚早だろう。ドイツや米国ですらスタートラインに立った段階。優勝劣敗が鮮明に分かれるには10年、20年という時間が必要だ。我々がイメージする「革命」とは異なり、目に見えるスピードでは変化は起きない。