物事を判断する時には、まず「全体」と「個」の調和を図り、効果を最大化することを心がけてきました。現場の声を聞いて全体像を把握し、目標もしくは戦略を決める。そして、その戦略に沿うよう、それぞれの「個」の施策について考える。

有訓無訓
岡村 正[東芝相談役]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
富士通
デジタル時代の働き方のポイントとは
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
日本リミニストリート
「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む