記事によれば、名古屋大学は教員1人当たりの科学研究費(科研費)の採択件数では1位、1人当たりの科研費の受入金額でも2位だという。こうした研究環境を通じて、自由気ままな発想という科学者の基本的な資質を醸成できていたことが、今回のノーベル賞受賞につながったと思う。

往復書簡
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
誰もが自分らしく活躍するD&Iの未来
-
日本アイ・ビー・エム
SMTB、死後事務をトータルサポート
-
リスクモンスター
約600コースのeラーニングと公開研修
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む