実現は早くて50年後と考えられてきた量子コンピューターの実用化が始まった。原動力は、東京工業大学教授の西森秀稔が考案した一つの理論。「役に立たない」はずの基礎研究は、社会を一変させる注目技術に飛躍した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1579文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2014年11月24日号 32ページより

この記事はシリーズ「特集 日本の革新者2014」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。