九州電力が再生可能エネルギーの接続契約申し込みへの回答保留を表明して約1カ月半。現場の混乱は続き、電力大手の対応や制度の不備への不満が渦巻いている。一方、参画した企業の側にリスク管理の甘さがあったことも否めない。

INDUSTRY
九電ショック、本当に悪いのは誰?
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
日本リミニストリート
「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む