鉄道利用の推移は小売りの統計と相関しており、景気の浮沈に敏感に反応する。首都圏における近距離や中長距離の利用は金額ベースで昨年をわずかに上回っている。だが、これは消費増税による運賃上昇によるところが多く、実質は横ばい程度だ。

マーケット潜望鏡
プチ贅沢旅行で鉄道伸びる
【街角景気指標】
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
富士学院
医学部入試の「予備校選び」のポイント
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む