2014年10月13日号
-
特集 花王 奪還「失われた25年」
「2月4日」の変
今年2月4日、社長を残し、6人の社内取締役全員が花王を去ることが決まった。逆風に苦しみながら成長の種をまき続けた前会長は、最後に自ら引くことで再成長のための体制作りを完結させた。=敬称略
-
特集 花王 奪還「失われた25年」
データで見る「逆境の25年」
「国体(国内市場)で勝ち抜いて、オリンピック(グローバル市場)に挑戦しよう」。花王の黄金時代を築いた丸田芳郎元社長は、この言葉を好んで用いた。海外進出の進まない「内弁慶」企業。それを変えたいと願い続けた。
-
特集 花王 奪還「失われた25年」
内弁慶、海を渡る
進出から50年の歴史を持ちながら、花王は海外市場で苦戦してきた。だが、反転攻勢の芽が出てきている。はたして「強い花王」をアジアでも実現できるのか。
-
特集 花王 奪還「失われた25年」
盤石をもっと強く
「盤石」とされる国内事業。実は過去10年以上、大ヒットが生まれていない。もはや過去の遺産だけに頼れない。収益源を死守する不断の戦いが始まっている。
-
特集 花王 奪還「失われた25年」
「技術の花王」再び
澤田社長らがしきりに口にする「原点回帰」は、古き良き時代への懐古にも映る。だがそれは、カネボウという“異物”すら、強みの「技術」で取り込もうという挑戦だった。感性と技術。その二項対立を超えて、花王は「超・技術経営」にたどり着いた。
PROLOGUE
時事深層
-
時事深層(2014年10月13日号)
ハイレゾが映す国内家電の限界
-
時事深層(2014年10月13日号)
炭素繊維時代に原料不足の盲点
-
時事深層(2014年10月13日号)
MS、手厚い起業家支援の真意
-
時事深層(2014年10月13日号)
地方創生、「脱バラマキ」の混沌
-
時事深層(2014年10月13日号)
ついに米上陸、高まるエボラリスク
-
時事深層(2014年10月13日号)
香港騒乱、瀬戸際の法治主義
-
時事深層(2014年10月13日号)
東電、火力発電ノウハウで敵に塩
-
時事深層(2014年10月13日号)
東芝、企業年金に「確定拠出」導入へ
-
時事深層(2014年10月13日号)
プチ贅沢旅行で鉄道伸びる