1994年に館長に就任されたとき、ボストン美術館の経営状態は良くなかったと聞いています。80年代、ボストン美術館はめざましい発展を遂げました。81年のウエストウイング増築や日本庭園の整備など、多くのプロジェクトを成功させました。

ART. 話題の人インタビュー
ボストン美術館を蘇らせた名物館長
美術館経営には「オープン」と「アクセス」が重要
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
タレスDIS CPLジャパン
製造業のDXとサブスクリプションの収益化
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む