非常に示唆に富んだ内容だった。「会議で出た意見を取り入れて、折衷案のような無難な商品が出来上がります」という鈴木喬氏の指摘は、カルロス・ゴーン氏を招聘する前の日産自動車が言われていたことと同じである。ゴーン氏は「コストカッター」と呼ばれたが、開発体制も大きく見直し、その貢献がとても大きかった。

往復書簡
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
LegalForce
不確実な時代の経営に求められる法務の役割とは
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
日本マイクロソフト
遠隔支援で約220万円、約264時間を削減
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
多くの経営者が注目するAWSの「DIP」≫詳細は
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
Wovn Technologies
富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
誰もが自分らしく活躍するD&Iの未来
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む