2014年7月28日号
-
特集 電力暴騰
電気料金倍増列島
北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%──。「日経ビジネス」が、すべての原子力発電所が再稼働しない場合、電力会社を延命させるために、東日本大震災前に比べて当面どれだけの値上げが必要なのかを独自に試算した結果である。
-
特集 電力暴騰
溶解するサプライチェーン
電力ショックは自動車など主要産業のサプライチェーンを崩壊させる。雇用や技術への影響も深刻。日本のモノ作りは危機に直面している。
-
特集 電力暴騰
毎夏繰り返す「老朽火力ダウン」の危機
「節電協力をお願いします」。7月1日の朝、大阪や京都など18カ所の駅前には、節電を呼びかけビラ配りをする関西電力社員の姿があった。ビラには「予備率は電力の供給に最低限必要とされる3%を辛うじて確保できる見通し」「発電所のトラブルなど不測の事態により電力供給が逼迫することも考えられます」などの文言。
-
特集 電力暴騰
原発ゼロでも 値上げ地獄脱出へ
原発再稼働と値上げしか経営再建の選択肢がないと言われる電力会社。ビジネスモデルを刷新しない限り、日本は値上げ地獄から抜け出せない。
-
特集 電力暴騰
電力会社、財務から見ると破綻間近
財務面から見ると、電力会社の経営は、危機的な状況に陥っている。例えば、2014年3月期に3期連続の最終赤字に落ち込んだ関西電力。ここ20年近く売上高(単独)はほとんど年2兆3000億円台後半から2兆5000億円台で横ばいを続けている。
-
特集 電力暴騰
電力ショックを生き抜く道
「電力ショック」は約40年前の石油ショック同様、日本に大変革を迫る。イノベーションの力で切り開く、4つの生きる道を提案する。
-
特集 電力暴騰
「石油ショックの教訓を生かす」
電気の缶詰──。1970年代当時、アルミはこう呼ばれていました。製錬により1トン作るのに必要な電力量は1万5000キロワット時。新幹線なら東京~名古屋を往復できます。鉄より軽いアルミには次世代の新しい材料として大きな期待が集まっていたため、我々も含め、各社が国内生産体制を急ピッチで整えていた頃でした。