中国景気の先行指標とされる製造業の景況感指数が半年ぶりに節目の50を上回った。だが好材料に沸くはずの市場の反応は鈍く、発表当日の株価は下落で終わった。政府が掲げた改革路線が「7.5%成長」という目標を前に後退していることが背景にある。

POLICY
改革半ばのリコノミクスに“冷視線”
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
富士通
デジタル時代の働き方のポイントとは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む