次の時代を創るのは誰か――。新たなビジネスを興したアントレプレナー、既存企業を大胆に変革して成功へ導いたリーダー、彼らの夢と戦略に迫る。
シリーズ
ゲームチェンジャー 新鋭気鋭

343回
-
展示会をバーチャル空間で 強み生かし畑違いの新事業で成功
コロナ禍で中止が相次ぐ展示会を、バーチャル空間で開催できるシステムを開発した。現実に近い体験ができるなど、新たなツールとしてECサイトへの応用なども期待される。
-
「やらない理由」に商機あり。使いやすいミシンが大ヒット
ミシンメーカーのアックスヤマザキは、ミシンを「使わない層」の理由を徹底分析した。市場が縮小する中、使いやすいミシンに焦点を絞り商品開発。新規顧客を開拓し、ヒットを飛ばす。
-
融資申請を簡素化 面倒な書類をネット上で作成
事業計画などをネット上で簡単に策定できるシステムを開発し、融資申請の業務負担を減らした。資金調達に悩む経営者を支援する一方、「融資可否を適正に評価できる」と金融機関の支持も集める。
-
人手不足、待ち時間、低い積載率。物流業界の課題解決に挑む
人手不足、長時間労働、業務の非効率──。物流業界の課題を解決するサービス開発にいそしむ。大和ハウス工業や日野自動車、アスクルなど業界横断で出資を集め、全産業の物流改革を目指す。
-
ためたポイントを株価連動で運用 好きな企業を気軽に応援できる
買い物などでたまるポイントを、株価連動型で運用できる世界初の投資サービスを開発した。資産運用や投資へのハードルを下げ、消費者が気軽に企業を応援できる仕組みを提供する。
-
中国勢と互角に戦い、アジアで橋梁工事を展開する高知の企業
難工事にも果敢に挑戦し、割安で高品質な橋を、アジアを中心とする途上国や新興国で建設する。断崖絶壁でも安全に橋を架けられる独自工法には、大手ゼネコンも一目を置く。
-
いじめ被害バネに起業 身近なカウンセリングで幸福の連鎖目指す
多くの企業が事業化に苦労しているオンラインの心理カウンセリングで黒字化を達成した。留学した米国の高校で受けたいじめを原体験に、幸福が連鎖する社会の実現を目指す。
-
賞味期間1カ月以上。注目集める日持ちするパン
保存料を使わず、賞味期間が最大90日という日持ちするパンが注目されている。食品ロス削減や災害時などの備蓄食料として活躍し、パン業界で異彩を放つ。
-
町工場からプラットフォーマーへ変身 梱包材通販で急成長
従業員5人の段ボール工場でEC事業をゼロから起こし、受発注プラットフォームを構築。全国の中小工場をネットワーク化するビジネスモデルで、梱包材EC事業を急拡大している。
-
難関資格取得に役立つ、手軽なオンライン講座を展開
難度の高い資格取得のための受験勉強を手軽な動画講座で支援する。利用者数は右肩上がりで、法人向け動画研修支援事業への需要も高まっている。
-
「失明をなくしたい」 眼科医が開発した医療機器が世界へ
現役の眼科医3人が立ち上げたスタートアップが、世界の失明をなくすという大きな課題に挑んでいる。スマートフォンに装着して持ち運べる診断用カメラは、医療過疎地での眼科診断を大きく変える。
-
環境に配慮した農業を応援、有機野菜の定期宅配でファン拡大
約300軒の農家とタッグを組み、有機野菜を定期販売の形で食卓に届ける。既存の流通規格にとらわれず、種類豊富な品をそろえるサービスは全国にファンを増やしている。
-
「同じものを一緒に食べたい」 家族の願いが生んだ新・調理家電
嚥下障害などの人たちが普通に近い見た目の食べ物を楽しめる、新たな調理家電を開発。「介護現場の食の課題を解決したい」と強い思いを持ち続けた有志たちが事業化を実現した。
-
スマホ向けコンテンツ追求し、新たな形の小説や漫画を創作
「うる星やつら」などを手掛けた編集者が若者向けの新たなコンテンツづくりを目指して起業した。カードノベルという小説の形や、マンガ創作のマッチングなど、新たなコンテンツづくりを仕掛ける。
-
ネット広告の効果測定でシェア6割超 競争なき市場を勝ち取る
インターネット広告の効果測定サービスを2004年に開始。業界の先駆者として市場をリードし続けた。コロナ禍すら追い風に、マーケティングテクノロジーの総合企業を目指し事業の拡大を推し進める。
-
「健康」より「おいしそう」をアピール。植物由来の食市場に挑む
ポジティブに生活を楽しむメッセージを送る、独自のマーケティング手法で売り上げを拡大する。入浴剤事業からスタートしたが、フード市場にも本格参入し、植物由来食品の市場創出を目指す。
-
ショッピファイをもっと便利に使いやすく 機能追加アプリに商機
世界175カ国で170万以上のオンラインストアが使うEC(電子商取引)支援サービス、ショッピファイ。日本での普及の足かせは機能を追加するアプリの少なさだ。ここに大きな商機を見いだす。
-
低コストな新システムを開発、地方交通をキャッシュレスに
交通系ICカードを使わず、Visaのクレジットカードなどで電車に乗降できるシステムを開発。低コストを武器に、キャッシュレス化の流れに取り残された地方の交通事業者の開拓を進める。
-
学習塾の事務をデジタル化 講師の実体験が生んだ新サービス
報告書やお知らせづくりなど、塾や予備校の講師の負担になっている事務作業を効率化。自身の講師体験を基に開発した、専用の業務管理システムで全国シェア20%の獲得を目指す。
-
常識に逆らい、「白くないが環境にやさしい」晒しで勝負を挑む
大阪・堺で110年続く晒工場が、常識とは真逆の、「白くない」エコな漂白を開発した。自社ブランドの製品開発にも乗り出し、和晒を後世に伝えていく。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回