日本のモノ作りに、ようやく進むべき方向が見えてきたと実感した。記事の事例に共通するポイントは、自社はもちろん異業種をも巻き込んで、経験を積んだ人が役職や業務形態にとらわれず、現場で現物を前にして現実的に全体最適な答えを出しているということである。近年の急激なデジタル化で、日本の製造業が得意とした現場でのすり合わせの必要性が低下したように思われた。

往復書簡
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
日本アイ・ビー・エム
SMTB、死後事務をトータルサポート
-
セールスフォース・ドットコム
DXとテレワークの課題解決方法のご紹介
-
日本マイクロソフト
リテールメディア開発で来店販促 収益化まで実現?
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
日本マイクロソフト
店舗の次世代のオムニチャネル施策ソリューション
-
アクセンチュア
業務変革から人材再配置まで支援する“伴走型BPO”
-
Million Dollar Round Table
コロナ禍で広がる不安、いまこそ保険を見直すべき?
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む