シリーズ
第2特集

-
岐路の格安スマホ、ローカル5Gで企業変える 工場や病院にも
通信大手の値下げ攻勢でMVNO(仮想移動体通信事業者)が苦しんでいる。格安スマートフォンが伸び悩んでおり、地域限定の「ローカル5G」に活路を見いだす。利用する企業と組んで、工場のスマート化などに取り組み始めた。
-
在宅勤務中にお酒を飲んでいませんか 忍び寄る「隠れ依存症」
新型コロナウイルスは、アルコールに代表される「依存症」のリスクももたらしている。在宅勤務で監視の目がなくなり、孤独やストレスも重なって自己管理が難しくなった。withコロナ時代の新たな脅威にどう向き合っていくべきかを探る…
-
脱炭素と経済の両立、成否を握るのは「3つの技術」
前回、産業革命以来の人類の活動が温暖化をもたらしたことを科学的データで示した。経済活動と温暖化抑止を両立していくには、何が必要か。経済学者・松本哲人氏は、「二酸化炭素回収」「充電・蓄電」「水素」の3分野における技術革新が…
-
温暖化防止を阻む、「現状認識」と「政策」の壁
今や待ったなしの地球温暖化対策。国際通貨基金(IMF)で長年シニアエコノミストとして活躍してきた筆者が、経済学者の視点から、気候変動が社会に及ぼす影響を2回にわたり考察する。
-
新型コロナでデマまん延 「インフォデミック」どう防ぐ
世界では新型コロナウイルスに関する様々なデマが飛び交っている。感染時の治療法や予防法に関するデマは人々の命を危険にさらすこともある。SNS大手やネットメディアが、拡散されるデマ情報の撲滅に乗り出した。
-
「テレワーク鬱」の正体 在宅だから増えるノルマと会議
コロナ禍の到来を機に導入が進んだテレワークで、実践する社員の明暗が分かれてきた。緊急事態宣言解除後も続行を望む声がある一方で、早々と通常勤務への復帰を願う人もいる。背景には、ひとつ間違えると社員の意欲減退や心の病にもつな…
-
劇場、音楽、アート…… コロナ禍で探る新生態系
アーティストの登竜門として文化芸術活動を支えてきた小劇場やライブハウス。新型コロナウイルスにより演者や作品との「密接さ」がリスクとなり、窮地に立っている。ファンやアーティストとともに持続可能なモデルを築けるか。新たな生態…
-
女性管理職の増やし方 「私には無理」、こう解消
日経WOMANなどは2020年の「企業の女性活用度調査」をまとめた。日本企業の課題といわれる女性管理職の少なさ。調査では管理職候補者の背中を押す施策に取り組んだ企業が上位に並んだ。
-
地方創生新潮流 都会の若者が島根県雲南市に集う理由
島根県に人口4万人弱ながら都会から若者が集まり、社会的起業が相次いでいる街がある。全国各地で地域活性化の担い手不足が浮き彫りになる中、極めて珍しいケースだ。ひとづくりに地方創生の力点を置く、「雲南モデル」を紹介する。
-
リモートワークは効率悪い?チーム力を高める秘策とは
新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言が発動され、さらに広がるリモートワーク。だが、在宅期間が長引くにつれて、在宅勤務疲れや生産性の悪化を指摘する声も出てきた。エール取締役の篠田真貴子氏の声がけで、リモートワークの論客が集…
-
外食業界、広がる食べログ不信 グーグルが忍び寄る
外食店とグルメサイトの蜜月関係が崩れかけている。グーグルやSNSにユーザーが移り、グルメサイトの効果が薄れたと店側が感じているためだ。新型コロナウイルスの影響で外食店は苦しい。集客サービスの勢力図が変わるかもしれない。
-
水素立国ニッポン、揺らぐ先頭の地位 欧米勢が商用化で逆転
官民一体となって日本が世界をリードしてきた水素エネルギーの活用。低炭素社会実現に向け、欧米勢を中心に海外でも次々にプロジェクトが動き始めた。実用化が10年早まるとの期待もあるが、先頭の座を奪われかねない状況となっている。
-
YouTubeが初のトップ “健全化”が実る
企業や商品のブランドを消費者が評価する調査「ブランド・ジャパン」。今回、躍進が目立つ海外ブランドは、どんな取り組みを講じたのか。さらに、SDGsも企業のブランド戦略に影響を与えそうだ。
-
対中国サイバー戦争 日本が勝てない訳
三菱電機やNECなどがサイバー攻撃を受けていたことが1月下旬以降、相次いで発覚した。関与が疑われる中国では人民解放軍を中心に10万人超のサイバー攻撃体制が整っている。自衛隊はまだサイバー反撃部隊を500人に増員中の段階。…
-
買収から1年 オリオンビールに見る地方企業の生きる道
沖縄県を代表する企業、オリオンビールのファンドによる買収劇から1年が経過した。単独での生き残りに限界を感じ、ファンドや大手の傘下に入る企業は少なくない。投資ファンド傘下で地方企業の経営はどう変わるのか。オリオンの現状を追…
-
突き進む「ソロ社会」 “結婚式”も葬式も1人で
晩婚化と単身世帯の増加に伴い、岐路に立たされている冠婚葬祭ビジネス。だが「ソロ社会」対応の新サービスを提供し、利用者を増やしている業者も少なくない。危機から生まれる様々な新発想は、人口減にあえぐ他産業にとっても貴重なヒン…
-
「3.11」から10年目、電力業界は成長の道筋描けるか
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年目。福島第1原子力発電所事故を受け、電力各社は原発再稼働もままならない。生き残り策は修繕費などのコスト削減頼み。各社はまだ未来図を明確に描けていない。
-
「BAT」を超える?存在感増す新世代中国プラットフォーマー
バイドゥ、アリババ、テンセントの「BAT」がけん引してきた中国ネット業界。そこで次世代企業が存在感を増す。中国の消費者の生活を変えた「TMD」の3社だ。ネットとリアルの融合する新世代プラットフォーマーは日本にも浸透しつつ…
-
1円で企業買収はアリ? 成功と失敗の分かれ目
業績不振に陥った企業を1円で買い取るケースがM&A業界でたびたび出ている。売られた企業はやっぱり立て直せないのか。それとも新たな成長の果実を得られるのか。成否の分かれ目がどこにあるのかを探ってみた。
-
迷走の大学入試改革、リスク許容し前進を 開成柳沢氏×ISAK小林氏
英語の民間試験や数学・国語の記述式の導入が延期された大学入試改革。迷走が続けば、本来の目的である教育改革自体が停滞する可能性がある。危機感を募らす中等教育の論客2人が、「なんでも平等」を求める風潮に異を唱える。