シリーズ
第2特集

-
トヨタ社長の報酬はマスク氏の2700分の1 質素な日本の役員報酬
大富豪を夢見る優秀な若者が、日本を含めて世界中から米国に集結している。こうした移民たちの絶え間ない流入が、米産業界のイノベーションを支える。日本も戦前は桁違いの大富豪がたくさんいた。功労者への報い方を問う。
-
対談:ワークマン土屋氏 × オイシックス奥谷氏 「個」として強くなる若手時代の10の挑戦
ビジネスパーソンが成長するために、若手時代にどんな挑戦をしておくべきか。ワークマンの土屋氏とオイシックスの奥谷氏が、自身の経験を赤裸々に語った。共通点は「個としての強さ」を磨くことにあった。(7月6日開催の日経ビジネスL…
-
宇宙のSDGs、デブリ対策 日米欧の技術が離陸目前
役目を終えて不要になった人工衛星やロケットの残骸、宇宙ごみ(スペースデブリ)。他の衛星にぶつかれば、放送・通信など様々な地球上の経済活動に影響を及ぼす。「宇宙のSDGs(持続可能な開発目標)」としてデブリ対策は必須で、各…
-
財務のプロが解説、「もうける仕組み」は バランスシートで分かる
財務諸表が読めるかどうかで、若手ビジネスパーソンの成長速度は大きく変わる。銀行や自動車メーカーで経験を積んだ財務の専門家が重視するのは「現金」と「資産」。バランスシートこそが会社の方向性を示すと説く。(6月22日開催の日…
-
石炭火力、輸出窮地「移行技術」で市場開拓
石炭火力発電設備への金融支援停止を先進国やアジア開発銀行が打ち出した。日本も対応が必至。再エネ社会への橋渡しとなる、移行戦略を提示できるか。廃棄物、アンモニア、地熱による発電など、現代に即した産業育成が必要だ。
-
タクシーサバイバル コロナ禍の廃業連鎖から抜け出せ
長期的な需要の減少に、ドライバーの高齢化や人手不足で苦しむタクシー業界。外出の自粛や訪日外国人の消失を招いたコロナ禍が追い打ちをかけた。従来のビジネスモデルの限界をどう打破するか。地方でも都市部でも変革が始まった。
-
旭化成・吉野彰氏に聞く 脱炭素時代の到来、若手に絶好のチャンス
若手時代、どう仕事に向き合うか──。日経ビジネスは20~30代向けにセミナーを開催した。講師は、リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰氏。世紀の発明に取り組んだきっかけとは。
-
給与減少か労働時間延長か 機運高まる週休3日制の理想と現実
働き方改革の観点から「選択的週休3日制」の導入機運が高まっている。政府は「2021年骨太の方針」に盛り込み、大手を中心に制度を整える企業が相次ぐ。労働生産性が低く、学び直しが進まない日本の現状を変えるきっかけになるか。
-
創薬、敗れざる者たち 日本発の革新が芽吹く
競争力が乏しいと思われがちな日本の製薬産業だが、創薬の力は欧米に負けていない。近年目立つのは生活習慣病向けのような薬よりも、希少疾患や難病に使う独自性の高い薬だ。膨大な労力と時間がかかる創薬。幾度の失敗を重ねても諦めない…
-
ソニーやオーディオテクニカ レコード復権、響く新アナログの調べ
アナログレコードが息を吹き返した。デジタルの流れに翻弄された10年前が信じられないほどの活況だ。レコード盤からプレーヤー、そして匠の技の針までも、世界中から引き合いが殺到している。アナログ品に忘れられていた価値が宿る。も…
-
無印良品、マリオットも進出 「道の駅」が持つ潜在力
農産物の直売所などがある道の駅に企業が進出する事例が相次いでいる。福島県浪江町では無印良品が出店、マリオットのホテルがある道の駅も。地元客も遠方からの客も呼び込む道の駅は地方でのビジネスの拠点になるか。
-
西友、店舗内レタス栽培で究極の採れたて サミットはパクチーも
食品スーパーの店内で、レタスなどの野菜を栽培し、直販する動きが広がっている。西友は植物工場をテナントとして迎え、サミットや紀ノ国屋は食品売り場に専用の栽培キットを置く。店で育て、店で売る。消費者の目を引き、コストも下げる…
-
自動運転、MaaS、スマートシティー…… 日本を救うソリューション、ビジネスの種は地方にあり
少子高齢化や人口減少に苦しんでいるはずの地方で、新ビジネスの芽が生まれている。やがて日本を覆う課題の解決に商機あり、と大企業が幅広い産業分野でうごめく。過疎の町で芽生えたソリューションは、どこまでその舞台を広げていけるの…
-
銀・証・保の垣根が消える 「誰でも金融機関」の号砲
銀行、証券、保険などを一体で提供できる「金融サービス仲介業」が今秋にも誕生する。「縦割り」が前提だった金融商品の売り方が一変し、異業種からの参入も予想される。金融とITが融合するフィンテックの発達で、さまざまなサービスが…
-
東芝子会社で突然の左遷、絶望の労働組合 寄る辺なき会社員の闘争
コロナ禍で日本中を人員整理の嵐が吹き荒れる。それでも労働界はおとなしい。組合執行部は闘う組合員を見捨て、組合員は闘う執行部を見捨てている。東芝子会社とJR東日本の現場から、行き詰まった日本の労働運動を報告する。
-
恐怖と混迷のミャンマー、立ち尽くす日本企業
国軍によるクーデターを機に大混乱に陥り、経済の先行きも不透明になったミャンマー。最後のフロンティア」に期待をかけて進出した日本企業は、身動きが取れずにいる。日和見をいつまでも続けることはできない。いずれ厳しい判断を求めら…
-
日経ビジネスLIVE・「雇用のカリスマ」海老原嗣生氏に聞く 「ジョブ型」は誤解だらけ
ポストごとの職務内容を明示した「ジョブ型雇用」を導入する企業が増えている。雇用慣行の改革につながると期待される一方で、安易に飛びつけば混乱を招くリスクも。人事制度の専門家が要諦を語った。(4月7日開催の日経ビジネスLIV…
-
「大還元祭り」PayPayリード、キャッシュレス競争は第2幕へ
2019年の消費増税に伴う還元事業や、コロナの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。それ自体が注目される時期は終わり、ユーザーや加盟店はメリットを見極めようとしている。決済事業者が陣取り合戦からマネタイズへと移…
-
急浮上するCCUS(CO2回収・利用・貯留) 炭素中立「最後のとりで」 環境で稼ぐ日本の武器に
脱炭素のキーワードとして、にわかに注目されるようになった「CCUS」。カーボンニュートラル(炭素中立)を実現する上で、最後のとりでと言われるのはなぜか。「夢の技術」と期待される一方で、普及に向けて多くの課題も抱えている。
-
2021年女性活躍度ランキング 仕事の男女格差解消が上位の鍵
日経WOMANなどは、2021年「女性が活躍する会社」ランキングをまとめた。先の見えない時代ゆえに多様性を重視して、女性活躍推進を図る企業が目立ち、上位には、業務配分の男女格差解消に取り組む企業が入った。