「世紀の大発見は捏造でした」。エイプリルフールのジョークにしては出来が悪すぎるだろう。理化学研究所は4月1日、新型万能細胞「STAP細胞」の論文に関する最終調査報告書を公表した。調査委員会は過去の論文からの画像転載など疑義があった2点について、小保方晴子・研究ユニットリーダーが「不正行為を行った」と認定。世間を驚かせた発見の信頼は完全に失われた。

ET CETERA
「STAP」クロ判定 理研信奉変わらず
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
セールスフォース・ドットコム
マーケティングDXを加速する真のおもてなし体験とは
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む