記憶は風化しつつある。東日本大震災の発生から丸3年。だが、現地を歩けば、傷が今なお、癒えていない現実を見る。
このまま被災地は忘却の彼方へと向かうのか。在りし日の東北は戻ってこないのか──。
ここでグラフを見てほしい。震災前の東北の経済状況を示す指標だ。東北3県の人口動態は下降線をたどり、東北一の経済規模を誇る宮城県ですら、不況型倒産件数、負債総額が長期にわたって改善されず、経済の低迷が続いていた。よりによって長引く不況の最中、東北地方は大規模な破壊に見舞われた。こうしてみると、東北は立ち直り不可能かのように映る。
だが、希望はある。「大災害は長期的視座に立てば、社会の発展に結びつく可能性がある。既に東北では従来の発想を打ち破るイノベーションが生まれている」。その理由はこうだ。
近年の日本は、社会の発展を阻む、多くの構造的課題を抱えていた。少子高齢化や産業の疲弊などである。だが、東北では、震災勃発でそれらの問題が、瞬時に目の前に差し迫ったことで、乗り越えざるを得ない状況が生まれた。
そこに知恵を持つリーダーが現れた。東北では、これら諸問題に果敢に挑み、一定の解決策を見いだそうと奮闘しているイノベーターがいる。
彼らの挑戦は、始まったばかりだ。その存在はまだ小さいかもしれない。しかし、その芽は大切に育てたい。
彼らの挑む「東北モデル」がしっかりと大地に根を下ろし、花開くまで。未曾有の大災害を、悲しみと憎しみの対象だけで終わらせないためにも。
あの美しき東北に、再び輝きを与えようとする7人の物語を紹介する。そこには日本を強くする多くのヒントが隠されている。
CONTENTS
-
御手洗 瑞子 気仙沼ニッティング社長
地域ブランドの再構築 -
及川 友好 南相馬市立総合病院副院長
少子高齢化と医療過疎 -
原田 英明 デリコム社長
買い物難民 -
諸橋 寛子 ユナイテッド・スポーツ・ファウンデーション代表理事
肥満児・引きこもり -
ESSAY
「悲しみを乗り越えて」ちば てつや/南 果歩 -
竹井 智宏 MAKOTO代表理事
地方における起業 -
岡本 翔馬 NPO法人「桜ライン311」代表
地域のしがらみ -
ESSAY
「3・11の核心」武田 徹/玄田 有史 -
臼井 壯太朗 臼福本店社長
第1次産業の再生
PART 3 震災イノベーションの考察
尊い犠牲が、新しい日本を生んだ