創業来と言われる大胆な事業構造の組み替えによって、就任から2年足らずでパナソニックを回復軌道に乗せた津賀一宏社長。2期連続で7000億円を超える最終赤字を計上した「デジタル家電の負け組」は、2013年4~12月期には過去最高の最終利益を叩き出すまで回復した。キャッシュフローの創出と復配で資本市場の信頼を取り戻した津賀社長の手法は、金融緩和と財政出動で株高を演出した安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に重なる。
そして両者の課題が、新たな価値を生み出すための成長戦略であることも全く同じだ。「ツガノミクス」は2014年、反転攻勢に向けどんな成長戦略を打ち出すのか。その成否は一企業の命運にとどまらず、日本の産業界の未来をも左右する。

浮上!パナソニック
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
最先端のサイエンスで患者さんのニーズに応える
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
日本リミニストリート
「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む