欧米が発祥の「ライブラリー」を日本に初めて紹介したのは福澤諭吉だと言われる。福澤は『西洋事情』で、「西洋諸国の都府には文庫あり。ビブリオテーキと云ふ」と述べている。その後、欧化政策の流れに乗って、公共図書館が整備されてゆく。

DESIGN. 美しきモノの魂に触れる
最新の図書館を知っていますか
LIBRARY
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
アラスジャパン
製造業も踏み出すべきサブスクリプションサービス
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
セールスフォース・ドットコム
DXとテレワークの課題解決方法のご紹介
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む