“今”を切り取った1枚の写真を題材に、提示された課題と、その未来を考察する。時代はどちらの道へ進むのだろうか。
シリーズ
OPENING SHOT

完結
12回
-
茨の橋下劇場
2年前のことだ。捲土重来を期す元首相の安倍晋三は、1人の若手政治家に熱い眼差しを向けていた。橋下との蜜月ぶりを示すのが復活への近道──。側近の仲介で安倍と橋下は接触を重ねた。国政進出の足がかりが欲しい橋下にも渡りに船。
-
「市場化」の幻想
その日、無関心が街を覆った。国の行く末を決める全人代、その終幕で、李克強は確かにこう認めた。社債のデフォルトは仕方がない、と。
-
日本の中のウクライナ
エモーショナルなお見舞い──。横浜市の担当者はその電話の意味を語った。市役所業務に関する情報収集が目的ではない。
-
バーチャルワールド
ITの聖地、渋谷のビットバレー。そこに、プラカードを手にした英国人が現れた。「私達のお金はどこだ!?」お金はバーチャル界で行方不明になった。
-
銀色の涙
ゆらりと上がる白い煙とともに溶けた合金は、ひととき雫のようにこぼれ落ちて、溜まる。鈍く光る銀色の小さな山の一つひとつが、基板の裏側で半導体の脚をつなぎ留める。
-
薄氷の株式市場
金曜日、午後3時。経済の心臓部に鉛色の雪が降る。荘厳な取引所の建物から出てきた男が、靴底を滑らせ、恨めしそうに空を見上げる。その日、株価は6週連続の下落に終わった。
-
財界総理の怒りと焦り
その言葉が発せられた瞬間、怒気を露わにした。取り囲む記者の質問を遮り、まくし立てた。「そういう世の中じゃない」外野からの注文はもうごめんだ──。そうも聞こえた。財界総理が忌み嫌い、言下に退けたもの。
-
「松下町1番1号」の夕日
「松下さんのテレビ工場な。昔の建物には大きな時計台が立っててな。みんな時計が狂うとそこに合わせに行っとった」国道171号線の対面を指して老人は言った。ここはかつて「畑田」と呼ばれた。文字通り田んぼと畑だったところに、テレ…
-
民主主義という名の怪物
バンコクの夜空を、まばゆい閃光が交差する。音楽と、歓声と、笛の音が、南国の甘く重い空気を震わせる。音楽コンサートのような会場で、享楽的な照明と音響に煽り立てられながら、群衆は、拳を振り上げて喉を嗄(か)らす。
-
世界を揺るがす漁港
この海は博物館になったんだ。決戦の朝、反対派リーダーはそう笑った。「鳩山はバカだったけどさ、そのお陰でいろんな人が来てくれるようになった」辺野古移設反対派のテントは繰り返し報じられ政治家から学者、外国人観光客まで訪れる。
-
四日市、覚めぬ悪夢
休日、コンビナートは低いうなり声を上げ、街は殉職者に別れを告げた。短いクラクションが鳴り、棺が火葬場に向かう。告別式、彼の名の下に三菱マテリアルとあった。その会社は、危険な化学物質を収めた容器を手で触って安全確認させてい…
-
不良の遺伝子
残酷なまでにまぶしい太陽が、重く閉じた正門に降り注いでいた。従業員はまるで罪人のようにフードを被り、裏門から構内に小走りで消えていく。それを眺めて、地元の男性は呟いた。「ここは元々、悪(あく)なんだよ」
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回