誰もが知りたい旬の話題に関する疑問を、タイムリーに、キーパーソンをインタビューイにして7つの問いで聞きます。
シリーズ
7 QUESTIONS

完結
87回
-
今からでもグローバル人材になれる
同僚が突然外国人に──。あなたの会社も、いつそうならないとも限らない。グローバル時代に勝ち残る人材になる方法を専門家に聞く。
-
不祥事を防ぐ経営者の報酬制度
組織ぐるみの不正な会計操作が明らかになり、歴代社長3人が辞任した東芝の会計問題。同様の不祥事を防ぐ良い手はあるのか。新進気鋭の経営学者に聞いた。
-
株価暴落の裏にファンドの売りか
世界で株価下落が続く。なぜ今、急落なのか。中国経済への懸念は以前から言われていた。大手ネット証券の幹部に市場の裏の動きと個人投資家の対応を聞いた。
-
制裁解除で始まるイラン市場争奪戦
イランの核協議が最終合意に達し、各国の企業の進出意欲が一気に高まっている。日本企業にとっての魅力を、同国の首都テヘランに駐在していた貿易の専門家に聞く。
-
国内生保市場にはまだ成長余地がある
急速に進行する少子高齢化を受け、国内の生命保険市場に陰りが見えている。今後の市場動向と国内生保の生き残る道を、業界団体のトップに聞いた。
-
典型的管理職は企業の成長を阻害する
日本企業に多い「民主的」「率先型」のリーダーシップに限界が見えている。日本の管理職層にある傾向や課題について、リーダー育成などを手がけるコンサルティング会社社長に聞いた。
-
大手は、ベンチャーと対等な協業を
大手企業とベンチャー企業が新規事業で協業する案件が増えている。「無駄な協業」に終わらせないために何が必要か。大手企業のベンチャー投資担当者に聞いた。
-
インダストリー4.0は数年で終わる
生産工程をデジタル技術を使って革新する「インダストリー4.0」が日本でも注目されている。この流れは今後、製造業だけでなく他の産業も変化させるという。IT(情報技術)調査会社のトップに聞いた。
-
社外取締役は育てればよい
日本企業にコーポレートガバナンスの強化が求められている。そのカギとなる社外取締役を英国は経営者団体が主導して育成してきた。同団体のトップに聞いた。
-
「骨太方針」が甘いのには理由がある
6月30日に閣議決定された「骨太方針」は、これまでの財政再建方針を堅持したが、実現のための具体策は乏しい。甘い計画が出来上がる根底には、政治家や官僚にとって都合のよい推計を使える仕組みがある。
-
会社の真ん中にマーケティングを
日本企業のマーケティング力の弱さが指摘されている。それはなぜなのか。マーケティング普及団体の代表にその理由と対策について聞いた。
-
「老人の地方移住」を提言した真の理由
日本創成会議は東京圏の高齢者に対し、地方への移住を提言した。医療介護施設が不足するためだ。今回の提言をまとめるうえで中心的な役割を担った医療制度の専門家に聞いた。
-
日本の文化財を受難からどう守る
今春、国宝や重要文化財に指定されている建造物や仏像に油がかけられる事件が相次いだ。今回の事件の被害実態や文化財保護の課題を専門家に聞いた。
-
太陽光発電の主戦場は企業から家庭へ
固定買い取り価格が引き下げられ、太陽光発電市場の縮小が懸念されている。国内電力事業者から家庭や海外へと売り先を広げていけるのか。パネルメーカーのトップに聞いた。
-
ベンチャー投資が大企業を再生する
米シリコンバレーでは盛んだが、日本では成功例が少ない、大企業によるベンチャー企業への投資──。だが、その活性化なくして、国内大企業の再成長は見込めないとの指摘がある。専門家に聞いた。
-
孫正義を10秒で納得させる資料とは
報告書や企画書、提案書など、ビジネスパーソンにとって資料作りは悩みの種。経営者を納得させる資料を作る方法を、ソフトバンクの孫正義社長の「カバン持ち」を務めた人物に聞いた。
-
温暖化ガス26%削減では商機失う
政府は6月、2030年度に向けた温暖化ガス削減の目標をG7サミットで表明する見通しだ。この目標では日本企業のエネルギー技術を生かす機会を逃す恐れがあるという。環境問題の専門家に聞いた。
-
ギリシャ危機は世界の火薬庫になるか
巨額債務を抱えながらも、緊縮財政を求める欧州連合(EU)と対立するギリシャ。危機は第2のリーマンショックとなるのか。その先行きを欧州経済の専門家に聞いた。
-
災害時も通常時も頼れる水素発電
自治体が災害時に設ける避難所向け自立型電源として、東芝が水素発電システムを開発した。その狙いを、水素事業を統括する前川治・執行役上席常務に聞いた。
-
追加緩和があれば1ドル130円も
米国の利上げの動向に注目が集まる。6月説はなくなり、秋か年末との声が広がる。日銀の追加緩和の行方次第で円ドル相場はまた波乱があり得る。メガバンクのエコノミストに聞いた。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回