シリーズ
往復書簡

-
往復書簡
口下手な私と、外出がおっくうになりがちな一人暮らしの父にはまさにぴったりなテクノロジーだと感じた。ただ心配な点もある。それは「雑談の行方」だ。雑談の中には音声検索よりも多くの個人情報が含まれる。ロボットに「行ってきます」…
-
往復書簡
就任当初、“難しいことばかり話す米国帰りのジュニア”と社内で孤立していた星野佳路氏がいかにして日本有数のリゾート王国を作りあげたのか。そこに至る様々な取捨選択は後から見れば正しいことのように思えるが、ドラスチックな改革に…
-
往復書簡
日本では一度失敗すると二度と立ち上がれない、という社会通念と仕組みが今でも一般的だ。本特集では、スティーブ・ジョブズのような結果的に大成功を収めたケースに焦点をしぼるのではなく、日々苦労している小規模の会社を取り上げてい…
-
往復書簡
私たち50代のシンボル的な存在のウルトラマンを表紙で見るとは思いもしなかった。しかも通称「帰ってきた」と呼ばれているウルトラマンジャックではなく、初代ウルトラマンだ。
-
往復書簡
この特集を読んで、年金激減後の働き方を考えた。「無定年」時代を生きるには、資産形成と自己投資にバランスよく取り組まなくてはならない。個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」など、自助による定年後の資産作りも流行している…
-
往復書簡
現在、学生で就職活動について考えているが、将来的に起業をすることを踏まえて就活したいと思うようになった。これまでの「起業から上場」の流れに対し、「起業から買収」というモデルが広がっていることは、新しいことに挑戦しやすい環…
-
往復書簡
アマゾン・ドット・コムに対抗する業種は、人間の店員ならではの接客などアマゾンには出せない価値を自分たちが持っているのかどうかを、本質的に問われていると感じた。
-
往復書簡
セブン銀行のATMは実に不思議な存在だ。コンビニエンスストア内のATMには預金とは違う「売上金」という現金が保管されており、銀行口座がない人でも現金を引き出すことができるだけでなく、返金を受け取ることもできる。
-
往復書簡
「やる気」というものは、「出せ」と言われてもそう簡単に出せるものではない。貴誌ではその対策として、仕事の前のルーティン化(習慣化)を推奨していた。確かにルーティンがやる気のトリガーとなり、仕事の生産性アップにつながること…
-
往復書簡
記事を読んで、日常生活のみならず、災害時にもコンビニエンスストアが頼りになることを再認識した。「過去に経験したことがないような」大雨や猛暑に見舞われる機会が多くなった今こそ、コンビニにはニーズを先取りした社会のオアシスの…
-
往復書簡
学生時代にテニスをしていたので、国枝慎吾選手や上地結衣選手が車いすを操りながらプレーしていることは知っていた。テレビなどで観戦していると、実に上手にテニスをするものだなと思っていたが、その裏で彼らを支える車いすメーカーの…
-
往復書簡
大手企業がスタートアップと共にイノベーション創出に取り組むなど、ベンチャーの明るいニュースが増え、日本も大きく動き出していると感じる。日本にはユニコーン企業が少ないというが、「大金を生み出す大きな成果が出ないと価値がない…
-
往復書簡
特集を読み、三菱重工業の各事業所が、あたかも一つの会社のような状態から、苦しみながらもまとまっていく様子がよく分かった。大企業の場合、ある事業所が他の会社と共同研究開発を実施し、別の事業所も全く同じ会社と共同研究開発を実…
-
往復書簡
2年後の東京オリンピックは、高度経済成長期に開催された前回に比べたら地味だといわれる。それでも世界中の人が日本に訪れるために宿も必要だし、サービス合戦も行われるだろう。
-
往復書簡
好業績の企業の経営に長く携わっている経営者ほど、後任の育成にノルマなどを与え、後継者作りもしっかり行っているという印象を受けた。また、引退した後でも新しいことに挑戦する姿には、とても刺激を受ける。
-
往復書簡
不法投棄された墓石の山には衝撃を受けました。しかし、決してひとごとではありません。私の母も、現在1人で実家の墓を守っていますが、母の死後、引き継ぐのが私しかいません。
-
往復書簡
印象的なカリスマ社長の交代劇を一つ選ぶなら、私は迷うことなく髙田明・元ジャパネットたかた社長を挙げるだろう。
-
往復書簡
日本では健康保険で高水準の治療を受けることができるし、廉価で高性能・高機能の製品(車や家電など)を買うことができる。
-
往復書簡
IoT(Internet of Things、モノのインターネット)やビッグデータに関する技術が発展することによって、購買動向などの個人情報を含む、様々なデータが日常的に収集、活用されるようになった。
-
往復書簡
「外車を乗り回す」という言い回しには、「派手な生活をしている」「調子に乗っている」といったネガティブなニュアンスが含まれています。